小春日和と呼ぶには季節はあまりに早過ぎだけど、冬のように寒かった日々が続いたので、そんな言葉が思わずアタマに浮かんだ秋晴れの日曜日。午前中に用事を一件済ませて、ホントに久しぶりにBunkamuraに出かけた。「ピカソとモディリアーニの時代」展を見に行くためだ。Bunkamuraのザ・ミュージアムを訪ねるのはマンレイ展以来ではないだろうか。2002年のマンレイ展ではなくて、1991年夏の「マンレイと友人たち」展だから15年ぶり。ん、その後、別の展覧会も見た記憶があるけど、忘れてしまった。そもそも渋谷にはバスに乗るために駅で降りる以外はほとんど行かないからね。センター街はもう10年以上歩いていないと思う。Bunkamuraというのは居酒屋みたいな名前だなあと、ずっと思っていたけど、最近耳に馴染みやっと違和感がなくなった。Bunkamuraでいちばん偉い人はやっぱり「村長」という肩書きなんだろうか。一時はDASH村と聞くとなぜかBunkamuraを思い出していた。

「ピカソとモディリアーニの時代」展の素朴派と題されたコーナーに、ランスコアという元ロシア貴族(?)の画家の絵が何枚か展示されていて、実は初めて見る名前だったんだけど、スゴイ色使いでびっくりした。なぜか1937年頃の絵画ばかり。というか、ロシア革命で国外逃亡か追放されたんだろうな。貴族だけに浮世離れした雰囲気もあったが、社会主義革命に巻き込まれた貴族の運命が描かれていたのだろうか。あと、ぐっときたのはホアキン・トレス・ガルシアの「宇宙的なコンポジション」という絵画。この作家の名前も初めて知った。もちろんピカソやモディリアーニも展示されている。改めて思ったのは、ミロの絵画は本当に不思議だなということ。不思議なだけにずっと眺めていられる。不意に襲われるような絵もあれば、第一印象はぼんやりしていても、長い間見ていたいと思う絵もあり、どちらかと言うと後者のほうが印象に残る。

ぼくはBunkamuraのインテリアデザインが好きだ。フランス人インテリアアーキテクトのジャン・ミッシェル・ヴィルモットJean Michel Wilmotteは、日本でたくさん仕事をしているけど、Bunkamuraがいちばん上質なデザインだと思う(玉川高島屋のアンヌモネもキレイだったけど、もうないよね)。ぼくのヴィルモットの印象は、ダブルスキンの壁とスリット、あとはシンメトリー。考えてみるとカフェドゥマゴなんて店名が既に「シンメトリー(二体の陶器人形という意味)」で本店はパリだし、ヴィルモット・デザインしてもらうためのカフェみたいなものだ。Bunkamuraが竣工してから、しばらくヴィルモット風デザインをよく見かけたけど、どれもヴィルモットとはぜんぜん違うものだった。 簡単に真似できそうで、できないんだな。