一つ前の記事、あまりに長くなったので二つに分けました。


ポルトガルの建築家と言えば、今ではアルヴァロ・シザ・ヴィエイラ Álvaro Siza Vieira だけど、80年代に注目されていたのはトマス・タヴィエラ Tomás Taveira だった。一言で説明するなら、彼はポストモダン建築家ということになるのだろう。リスボンに作品が多い。ポストモダンと呼ばれる建築にはアールデコ風の意匠が多く見受けられる。ジャズとシャネルとポール・ポワレ。わずか10年ほどで時代遅れになった都市文化。そのアナクロニズムをフィクションとして建築表現に用いる建築家が多かったからだろう。

モダン以前の建築は雄弁にフィクションを語り、「装飾」はその言葉であり、建築自体の価値を裏付ける物語だった。とりわけ時代の様式を持ち得なかった19世紀の建築家は、ゴシックリバイバルやオーダーを多用する古典主義など、様式の編集者と呼んでいい仕事ぶりだったと言える。建築家は建築史家でもあったわけだ。 装飾の意味と編集の意味。二つの客観的な物語で紡がれた建築教養主義の爛熟が臨界点に達した頃、各国で経験主義や表現主義、ロマンチックナショナリズムの台頭が始まる。古典様式を捨て去るという点において、モダニズムも同じ文脈で捉えられるかも知れない。表現建築の「装飾」は、それが建つ風土と、表現者としての建築家の主観的世界観が源となる。そして建築は自由になった。それが現在の状況とも重なる気がするけど、それはまた今度。