SSブログ

BMWアートカー [美術/音楽/映画]

ぼくがいちばん好きなクルマは、今でもBMW2002だ。1965年に発売されたマツダファミリア1000クーペには、BMW2002の面影があってコレも好きだった。ちなみにBMWの02シリーズが発表されたのは1966年だから、ファミリアがBMW02の真似をした訳ではない。3代目カペラもどことなくBMWの雰囲気があった。

ずいぶん前になるけど、去年の春に「森アーツセンターギャラリー」で開催された、BMWの展覧会に合わせて、エスクァイア日本版に書いた原稿です。写真はこのサイトからダウンロードしました。問題があれば削除します。

「透明なスピード|BMWアートカー展」史上最速の現代美術

1886年、ドイツで世界初の自動車が発明されて約120。その歴史は自由拡大と解放に邁進した近代史にも重なる。自動車というプロダクツは単なる二点間の距離の克服という目的を超え、激動の20世紀を写す鏡として、時には過激に進化し、洗練され、夢の工業製品のフロントローにあり続けた。今や自動車は、富や知の象徴であり、ハイテクのシンボルであり、それを運転する者の自我が宿る身体の延長でもある。“ドライブ”も今では、単に“運転”を意味する単語ではない。

   

美術の概念もまた、20世紀に大きく変化したものの一つである。この時代、美術作家の一部はアトリエを離れ、都市をキャンバスに、眼差しをナイフに挑戦的な作品を制作するようになる。身近なプロダクツも作品のモチーフとなった。こうしたムーブメントの交点に、魅力的な工業製品である自動車が登場するのは時間(と費用)の問題だったと言えるだろう。最初のBMWアートカーが制作されたのは75年。オークショネアでレーサーでもあったエルヴェ・ポーランが、初参戦するル・マン24時間のため、BMW3.0CSLのカラーリングをアレクサンダー・カルダーに依頼したのがBMWアートカーの原点だ。モビール作家が制作したオートモビルの作品は、残念ながら7時間でコースアウトする。その後、アートカーの制作はBMWがイニシアチブをとるようになり、現在に至っている。

crsm0000000002.jpg

BMWグループのカルチュアコミュニケーション責任者トーマス・ギルスト氏は「BMWアートカーは私どものマーケティングツールではない」と言う。「だから私たちは作家に何か注文したり、制作上の制限を与えることもしません。完全な自由です。これこそアートのダイナミズムの源泉ですから」。かつて彫刻家のジャン・ティンゲリーは、キネティックアートの動力として自動車を素材に選び、ジョン・チェンバレンやセザールはクルマのスクラップを彫刻の素材とした。しかし、『森アーツセンターギャラリー』で開催された「透明なスピード|BMWアートカー展」で紹介されているアートカーで、現代美術作家の心を“ドライブ”させたのはそのいずれでもない。圧倒的な速度、テクノロジーの果実、都市の風景、自動車の持つ複層的な意味が、美術作家たちの手にトラクションを与えていったと言えるだろう。これは比喩ではなく、事実、アンディ・ウォーホルはアシスタントを使わず、自らの手でM1(79年)のボディに“色”をぶちまけ、自身の指でラインを引き、サインを描き込んだ。そのためマルチプルではないウォーホル作品としても評価が高い。その2年前、ポップアートのもう一人のヒーロー、ロイ・リキテンシュタインは、おなじみの、スケールアップした網点(ベンディ・ドット)とともに空と太陽を描き出した。色もドットも、サーキットを高速で走る車体の残像に溶け合い、それが新たな美術表現となる。彼らは質量を持たない“スピード”をキャンバスとしたのかも知れない。時速300キロという“速度”に色を与えたと言っていい。

crsm0000000001.jpg

ウォーホルのM1を始めアートカーのいくつかは、実際に全速でサーキットリンクを駆け抜けた。アメリカの現代美術作家ジェニー・ホルツァーにとって、疾走するレーシングカーが最高の表現媒体であることは、美術ファンなら誰もが納得できるだろう。『私の欲望から私を守ってください。あなたは複雑過ぎて、常に危険に反応できない……』。99年、ウィリアムズとの共同開発V12LMRには、蓄光塗料で彼女の作品集から選ばれた6つのメッセージが刻み込まれた。この15台目のアートカーは、580psを与えられた“媒体”として、ル・マンのユノディエールを300キロで走行した。まさに世界最速の美術作品だ。

crsm0000000000.jpg

かつては、BMWのビジネスの国際化と歩を合わせるように、さまざまな文化圏の作家に制作を依頼した時期もあった。現在は選定委員会があり、各国の名門美術館のスタッフがBMWに対して新たなアートカー作家の提案を行っている。「実はアートカー制作を存続させるか否か、検討された時期もありました。もしアートカーが既に過去のならば、これ以上制作する意味はないですから。今後も続けるのであれば、意味あるかたちで存続させたい。委員会による作家選びはここから始まりました。美術の表現方法は自動車同様に進化している」(トーマス・ギルスト氏)。それを実感できる16台目のアートカーは、昨年6月からミュンヘンの『ピナコテーク・デア・モデルネ』で公開された、オラファー・エリアソンの意欲的な作品だ。エンジニアたちの協力を得ながら、3年の年月をかけ制作された作品だった。

   

彫刻家が石からフォルムを彫り出すように、現代美術作家は、独自の視点で、既製の工業製品にさまざまな意味を見出してきた。アーティストBMWのアートカーを通して、あるいはそれに触発されて、私たちには想像もつかない新たな存在理由を自動車から導き出そうとしている。振り返るとBMWもまた、自動車に新たな観点や概念を与えてきた企業と言える。装備の豪華さや大きさではなく、高性能という新たなプレミアムの概念を自動車にもたらしたのがBMWだった。その進取の気性のチェッカーフラッグの先に、現代美術があるすれば、BMWが自動車に表現するプレミアムには、さらなる進化が期待されるだろう。

最新のアートカーは、南アフリカのストリートグラフィティと映像の作家、ロビン・ロードが手掛けたBMW Z4だ。2006年に資生堂ギャラリーで個展が開かれたこともあった。



Robin Rhode: Catch Air

Robin Rhode: Catch Air

  • 作者: Catharina Manchanda
  • 出版社/メーカー: Wexner Center for the Arts
  • 発売日: 2009/09/30
  • メディア: ペーパーバック



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。