SSブログ

500色の色鉛筆 [買い物/お店]

IMG_0174.jpg

500色の色えんぴつ」の第一弾が届いた。500色も色の名前はないので、中にはすごく抽象的な名前だったり、詩のような名前があったりする。最初のセットでは「収穫まぎわの麦畑」とか「大輪の菊祭」とか「夕張メロン」とか。限定発売みたいな話だったので、ぼくはとりあえず2セット注文した。一度のリリースが25本だから月イチであと19回届く。実は500色の色鉛筆がつくられるのは今回が2回目で、1992年に発売された最初の500本セットは三菱鉛筆の本社ロビーに展示されている。当時はuniの三菱鉛筆が製造していたのだ。かなりのハイクオリティだったはずだ。今回の復刻版は残念ながら三菱鉛筆製ではないらしい。中国製と書かれている。時代は変わったね。uniじゃないのはホントに残念です。 

三菱鉛筆のuniが生まれて今年で51年。昨年、50周年記念の冊子(CasaBRUTUSのブックインブック)の原稿を書いた。uniについては、改めて原稿を書いてみたいと思っている。

戦後、奇跡的な復興を遂げ、工業化が進む1950年代の日本。しかし当時、Made in Japanは欧米では安物と模造品の代名詞、鉛筆もその例外ではなかった。1953年、視察で欧米を巡った三菱鉛筆技術部長(現・相談役)数原洋二氏は、日本の鉛筆の評価が低いことに愕然とする。当時、日本の鉛筆が目標としていたのはドイツ製鉛筆のクオリティ。しかしそれはドイツの模倣と揶揄され、帰国後、数原氏は輸入品の影響下から脱却した、日本オリジナルの高級鉛筆の開発を決意する。元来、精緻な仕事を喜びとする日本企業が、総力を上げて世界一の鉛筆を目指す。それがuniの出発点でありゴールだった。



1958年、東京タワー竣工と同じ10月に、理想の鉛筆を追求した高級製図用鉛筆は、uniと名付けられ1本50円で発売される。当時、普通の鉛筆は10円。ちなみにコーヒー一杯が約50円だった。その描き味は、プロに絶賛されたのはもちろん、意外にもuniのクオリティに魅せられたのは小中高生の子どもたちだった。鉛筆の芯の材料は黒鉛と粘土だけ。その粒子の細かさと均質さが、鉛筆の滑らかな書き味をつくり出す。もともと三菱鉛筆は粘土の微粉化の高い技術があり、それがuniに生かされた。硬度の均質さは、ISOの塗膜性能の引っかき硬度試験は、“三菱鉛筆ユニ”の硬度が基準になっていることからも明らかだ。

下塗りから仕上げまで6回もの塗装工程を経て、漆器のような艶のある、なめらからなuniのボディが完成する。塗装の厚さは美しさだけではなく、素材の木の歪みを防ぎ、また、執筆時の手への衝撃を和らげることも分かった。美しさの追求は、期せずして使い手に優しい品質の実現に結びついていた。海外のクリエーターにもファンが多く、来日時にはお土産として大量のHi-uniを買って帰る人もいるみたいだ。昨年、新たに10H、7B、8B、9B、10Bの5硬度を加え、合計22硬度がある。ちなみにぼくもuniの2Bを愛用しています。



ハイユニ 2B 1ダース

ハイユニ 2B 1ダース

  • 出版社/メーカー: 三菱鉛筆
  • メディア: おもちゃ&ホビー



nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。