SSブログ

北へ。ジャパニーズウイスキーの故郷へ [旅/ホテル]

1年以上前にニッカウヰスキー余市蒸留所に行ったことがありました。
それを記事にまとめたものです。

P1010067.jpg

北へ。ジャパニーズウイスキーの故郷へ。
『ニッカウヰスキー余市蒸留所』を訪ねる。

北海道余市町。ニッカウヰスキー創業者、竹鶴政孝が選んだジャパニーズウイスキーの理想郷だ。ウイスキーは北の風土が育むもの。世界に誇る日本のウイスキーは雪の大地で20年後の夢をみている。余市蒸留所。そこは夢の続きだった。

「この飛行機はおよそ10分で着陸いたします。シートベルトをしっかりとお締めください……」。夜間飛行のボーイング777は、新千歳空港上空の雪雲の中を降下中だった。闇の中でも分かる純白の地平。冬の北海道は雪空の下で眠っている。空港からは札幌往きの快速電車に乗り、ターミナルで小樽往きの電車に乗り換える。北のウォール街と呼ばれた商都小樽から、さらにクルマで約30分。旅の目的地は余市という小さな町。ニッカウヰスキー発祥の地である。

北緯43度、日本海に面し、亜寒帯に属する北海道余市町。短く穏やかな夏と、シベリアからの寒気が粉雪を運ぶ長い冬、三方を囲まれた丘陵の雪解け水で潤う大地は、初夏には海霧に包まれる。人口約2万人の小さな町だが、“YOICHI”の名は、世界のウイスキーファンに賞賛され、日本製ウイスキーの代名詞となっていることを知っているだろうか。余市への旅。これは夢の続きの物語だ。洋の東西を問わず、神は夢に怯まぬ者の味方である。神に祝福されし大地と、時間と、夢の後継者の愚直なまでに真摯で丁寧な仕事がつくり上げるウイスキーは、今宵も世界の男たちの心を溶かし、想いは数十年の時を遡る。そして私たちに“命の水”とは何かを問うのだ。

2001年2月、英国「ウイスキーマガジン」主催のウイスキーテイスティングBset of the Bestが東京、エディンバラ、バーズタウンで開催され、ニッカシングルカスク余市10年はBset of the Bestに選ばれた。このニュースは「日本のウイスキーはできそこないのスコッチウイスキー」と罵る市井のウイスキー愛飲家を驚嘆させ、沈黙させるには十分過ぎた。さらに翌年、世界で3万人以上の会員数を誇るSMWS(ザ・スコッチモルトウイスキー・ソサエティ)は、余市を世界で116番目の蒸留所として認定し、会員頒布ボトルリストにニッカウヰスキー余市モルトを加えた。SMWSの認定基準はきわめて厳正で、これまでスコッチ以外の蒸留所で選ばれたのは余市とブッシュミルズ(アイルランド)だけだ。

なぜこの北の地に、世界が驚愕するモルトウイスキーの名品が誕生したのか。奇跡か偶然か。イギリスのウイスキー評論家ジム・マーレイは二つの海を越えてはるばる余市まで足を運んだ。彼は言う。「日本は世界的にテクノロジーで知られる国です。ところがここ(余市)では、百年前の伝統的な方法を活かし多大な手間をかけてモルトがつくられていたのです。石炭による蒸留、シェリーやバーボンの古樽での熟成。効率が最優先される現代では、こうした製法は世界でもごく一部のディスティラリーでしか見られなくなりました。(中略)これは世界的に見ても実に尊敬に値することです」(インタビュー/1999年9月ニッカ余市蒸留所にて。ニッカウヰスキー新聞広告より)。

P1010064.jpg

英国人ジム・マーレイが驚いた製法。それはニッカ創設者、竹鶴政孝が1920年にスコットランドから日本に持ち帰った夢の続きだった。1849年、政孝は酒造業を生業とする竹鶴家の三男として広島県に生まれた。酒造に興味を持った竹鶴正孝は、大阪高等工芸(現在の大阪大学)醸造科で学び、先輩が経営する摂津酒精製造所に押し掛け入社を果たす。摂津酒造は寿屋(現・サントリー)の洋酒製造も請け負っていた。しかし洋酒とは名ばかりで、本格的なウイスキーを製造する技術も当時の日本にはない。これをウイスキーと呼んで良いのだろうか。竹鶴政孝と阿部喜兵衛社長の進取の気性はそれを潔しとせず、想いは日本初の本格ウイスキーの開発へと傾く。阿部は竹鶴に、モルトウイスキーの本場スコットランドで本物の技術を学ぶことを薦め、第一次世界大戦末期の1918年初夏、23歳の竹鶴は神戸港を発ち、単身スコットランドへと向かった。

同年、真冬のリバプールに着いた竹鶴は、名門グラスゴー大学で応用化学を聴講し、同時に実習先の蒸留所で一心不乱にウイスキー造りを学んだ。また、この留学中に後の夫人となるリタと知り合い、親族の反対を押し切って国際結婚を果たす。彼女のために英国永住も厭わないと語る竹鶴に、リタは「私たちはスコットランドに留まるべきではありません。日本へ向かうべきだと思います」と進言。夢と自信を抱き帰国してみると、日本は戦後恐慌に怯え、彼を送り出した摂津酒造も日本初の本格ウイスキー造りへの希望も失っていた。失意の竹鶴を訪ねたのは、寿屋の鳥井信次郎だった。彼には日本初ウイスキー工場の開発が委ねられる。竹鶴はスコットランドの風土に近い北海道を推したが、水に恵まれ商圏に近い山崎が用地に選ばれ、200万円もの工費をかけた一大プロジェクト、山崎工場が1923年に完成する。銀行の初任給が50円ほどの時代である。竹鶴はその栄誉ある初代工場長に就いた。

しかしそれが彼の夢の結末ではなかった。40歳を控えた竹鶴は寿屋を円満退社し、上質なモルトを育てる理想の地と信じた北海道余市に、スコットランドで見た光景を再現する。石造りにパゴタ屋根を戴く乾燥塔(キルン塔)、石炭直火炊きの単式蒸留器が連なる蒸留棟、発酵棟、樽が眠る貯蔵庫、樽工場……。豊かな水と豊富なピート、潮風、新鮮な空気、霧、大麦畑、樽材のミズナラ。余市はウイスキーの神に祝福された町だ。「日本人に本物のウイスキーを飲んでもらいたい」。その一心で1934年に築かれた余市蒸留所は、目には見えないが、ただならぬ意志を孕み、今も訪れる者の心を未知の力で揺さぶる。まさに聖地と呼ぶにふさわしい。そこで生まれたモルトウイスキーが世界を驚かせたのは前述の通り。そして竹鶴の没後も、彼が最良の方法と信じた100年前の手法と技術を大切に守り、ニッカウヰスキーは夢に怯まず、誠実に造り続けられている。

P1010070.jpg

竹鶴政孝がスコットランドから持ち帰ったノートは、工場内の博物館に収められている。万年筆一本で英国伝統を持ち帰った男。その精神は彼を信奉する職人が受け継いできた。仕事に信念はあるか。と余市の星は問いかける。

ウイスキー樽職人の仕事は原木の見極めから修理まで多岐にわたる。長谷川清道氏の師匠、小松崎与四郎は元ビア樽職人で、最初スコットランドから3本の樽を買い、それを解体し製造法を独学で学んでいた。長谷川氏はその4番目の弟子だ。入社して間もなく、突然、竹鶴が工場を訪ねたことがある。ウイスキーの父は若者にこう語った。「努力をすれば報われる。君は良い樽を造れ。私は良いウイスキーを造る」と。「自分は不器用なほうで、でも信じる仕事に全力投球すれば道は開けるものです」と言う長谷川氏。2001年にはスコットランド樽職人組合から世界の樽職人15人に選ばれた。審査されるのは50年前に手掛けた樽。気が遠くなるようなコンペティションの栄誉は、竹鶴のための長谷川氏の真摯な仕事に輝いたのだ。

余市蒸留所の特長の一つに石炭直火焚き蒸留がある。この釜を長年守ってきたのは、ニッカウヰスキー製造部の本庄敏昭氏だ。蒸留が始まると15分おきに火を窺い石炭を焼べる。この火加減を体得するには10年かかると言う。「竹鶴さんがスコットランドで学び、ウイスキー造りで最良の方法を私たちに残してくれた。竹鶴さんは良い原酒は石炭で抽れると信じている。その信念を私たちが受け継いでいるだけだ。それが正しかったどうか、何年か後の原酒で判断するしかない。竹鶴さんの信念が正しいことはウイスキーを飲めば分かる。それだけだ。自信はないが信念はある」と本庄氏。言葉では伝えられないという、竹鶴の信念は、日々の仕事として次の世代に受け継がれる。本庄氏は来年、この昔ながらの蒸留所で定年を迎える。

P1010071.jpg

翌朝、再び余市蒸留所を訪ね、工場見学ツアーに参加する。厳冬期の朝いちばんのガイドツアー参加者は一人だけだった。雪の中、工場内の蒸留棟、発酵棟、貯蔵庫などを巡り、女性ガイドの丁寧な説明に耳を傾ける。彼女が博物館内で、竹鶴と彼の最高の理解者であり、伴侶であったリタについて語る様子は誇らしげでもあり、その姿にも心を打たれた(詳しくは竹鶴の自伝や評伝を読んでいただきたい)。ハイシーズンには一度に百人以上の見学者が来訪することもあり、海外からのゲストも多いそうだ。最後に試飲コーナーでウイスキーの説明を聞き、約1時間でツアーはお開きになる。蒸留釜を見学した際に「ここで蒸留されたアルコールがウイスキーになるのか」と言うと、「いえ、今日蒸留したアルコールがウイスキーになるのは早くて5年、長いと20年以上後です」と当然のようにガイドは答えた。改めて考えると、この蒸留所で働く人々は皆、20年後、次の世代に評価されるウイスキーのため、今日の仕事を捧げているのだ。竹鶴も同じ想いだったのだろうか。

P1010090.jpg

前日の夜、小樽の『BAR HATTA』で、バーテンダーの八田康弘氏から、「ウイスキー造りで人の手が及ぶのは5%と言われている」と聞いた。その5%をどう考えるか。八田氏は言う。「ニッカは……余市は、目指している世界があまりに高い」。わずか5%のため、遥か20年先のために、それぞれの持ち場で日々積み上げられた信念の仕事が、今日飲むニッカウヰスキーを造りあげている。1オンスのウイスキーに封じ込まれた物語の奥深さを、私たちは冬の余市で知った。それは世界のウイスキーファンが共感した物語でもあった。

長い旅でも短い旅でも、旅の終わりにはウイスキーだ。都心に雪が雨に変わった夜、盛り場のバーを訪ね「ニッカのウイスキーは何がありますか」と尋ねる。「珍しいのがありますよ」と、カウンターのライトに映し出されたのは、余市蒸留所限定のシングルカスクの原酒だった。「実は私も先日、余市に行ってきたんです」。「そうですか」と破顔するバーテンダー。「良いところだったでしょう。なんかこう、知らない国に行ったみたいな……」。20年の原酒の香りを水割りで楽しみながら、しばし自分自身の20年の記憶を遡る。ウイスキーを飲むことも、旅なのだと思った。

ニッカウヰスキー北海道工場(余市蒸留所)
北海道余市郡余市町黒川町7-6
tel. 0135-23-3131 見学時間9:00~17:00(ガイド付きの案内は16時最終出発)。敷地内には移築された旧竹鶴邸を始め9棟の有形文化財がある。ギフトショップ、カフェ、レストランも併設されている。余市蒸留所でしか入手できないウイスキーファン垂涎のシングルカスク原酒は工場内の『ウイスキー博物館』で購入可能。個人的には真冬に訪ねるのがお勧めです。

ごちそうさま。
P1010082.jpgP1010083.jpg


ウイスキーと私 (1976年)

ウイスキーと私 (1976年)

  • 作者: 竹鶴 政孝
  • 出版社/メーカー: ニッカウイスキー
  • 発売日: 1976
  • メディア: -



琥珀色の夢を見る―竹鶴政孝とニッカウヰスキー物語

琥珀色の夢を見る―竹鶴政孝とニッカウヰスキー物語

  • 作者: 松尾 秀助
  • 出版社/メーカー: PHPエディターズグループ
  • 発売日: 2004/04
  • メディア: 単行本



nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 2

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。