SSブログ

音楽 [美術/音楽/映画]

先週はベルリンからグラフィックデザイナーのカロリン・シュタインベックが来日していて、仕事の合間に少しだけ東京見物に付き合って、ぼくも新鮮な目で東京を楽しむことができた。カロリンは帰国するのにコンテナが必要と言ってたけど、ぼくも始めてヨーロッパに旅行した時はそんな気分だった。

IMG_0178.jpg

カロリンはチェリストのガブリエル・リプキン Gavriel LipkindのCDジャケットと冊子のデザインを手掛けていて、今回はガブリエルの来日公演に合わせて東京にやって来た。最初の1週間はメタデザインで仕事をしているウーラも一緒だった。ガブリエルの演奏は、サントリーホールのロシア・ナショナル・フィルハーモニー交響楽団との共演しか聴きに行くことができなくて残念だったけど、サントリーホールで独奏したチャイコフスキーも素晴らしかった。結局ガブリエルは2曲演奏しただけで、休憩後のショスタコーヴィチの交響曲《革命》は客席で聴いていた。この演奏のウラディミール・スパヴァコフの狂気を感じさせる指揮は圧巻だった。最初の緊張感はロシア民謡風のリズムに飲み込まれ、演奏者自身も音に陶酔して、ステージの熱がどんどん上昇していき、革命の勝利を打楽器の連打に至る超ドラマチックな演奏だ。

ステージが跳ねてからウーラたちと「オーバカナル」で軽い夕食を食べていると、演奏を終えたガブリエルとカロリンも同席して、件のスパヴァコフの指揮の話になった。ガブリエルは演奏中はほとんど目を瞑っているのだけど、目を開けると、すぐ前に高揚したスパヴァコフの顔があって、それがあまりに激しい表情だったので、慌ててまた目を閉じたという話。どんな顔で指揮をしているのか気になるところだ。

音楽は自由だなと思う。吉岡徳仁さんは、色も形もない音楽が人を感動させるのはスゴいことだと言っていた。音楽は空気の振動に過ぎない。それが人の心を動かして、時には世界を動かす。音楽は人の生死観のいちばん奥まで突き刺さることもある。ヤン・ガルバレクのソプラノサックスの演奏を聴くと、音が、この世に存在している音ではなく、脳の中で響いている音ではないものに感じることがある。自分の中で響く耳鳴りも音楽なのか。そんなことを考えたりした。




音楽は自由だと改めて思ったのは、昨年、サントリーホールで行われた「サントリー音楽財団サマーフェスティバル2008 MUSIC TODAY20」で、フランチェスコ・フェリディ Francesco Filideiの「フラメンコのフィナーレを伴う作曲家の肖像」を聴いた時だ。オルガニストのフランチェスコは、ドイツのソリチュードで数カ月一緒だったフェロー。2007年には武生国際作曲賞を受賞している。同じくソリチュードのフェローの馬場法子さん(のんちゃん)のパートナーで、今はたぶんパリ在住のはず。現代音楽=ノイズという短絡的な印象しかなかったぼくだけど、この日のコンサートはそんな大雑把な視界を、より複雑に鮮明にしてくれたように思う。贔屓目で言うわけではないが、フランチェスコの曲は本当に自由で、知的で、しかもスゴい盛り上がり方で、最高に楽しかった。ステージ上には何台かの電気ピアノが置かれていて、演奏者はそのピアノを弾くのだけど、電源は入っていない。譜面があったからメロディーのある曲なのだと思う。でも聞こえてくるのはカタカタと鍵盤を叩く音だけだ。

中学校の頃、音楽の授業でいちばん楽しかったのはソルフェージュだった。最初に独特の読み方でリズムを把握して、それに音程を合わせた声を乗せてドレミで歌う。中学生の授業だから簡単な譜面だけだったけど、楽譜を自分の声で音として再現できるのはホントに感動だった。フランチェスコの作品を聴いて、なぜかその時の記憶が蘇ってきたのだ。音楽は演奏者から与えられるだけのモノではなくて、自分の中で再構築するものなのかも知れない。音として再構築されるだけではなく、何かもっと違う、記憶のようなモノが組み上げられるような気もする。脳の中に建築が築かれる場合もある。絵画が描かれることもある。その日、サントリーホールで、その謎が少しだけ解けたような気分になった。音楽家は空気の振動で、世界でいちばん高い山を再現することも、地球でいちばん深い海溝を再現することもできる。エコーとリズムには限界がない。それがとてもうらやましい。

ガブリエル・リプキンの演奏がiTuneにアップされました。
Gavriel Lipkind




Officium

Officium

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: ECM
  • 発売日: 1999/11/16
  • メディア: CD





In Praise of Dreams

In Praise of Dreams

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: ECM
  • 発売日: 2004/09/21
  • メディア: CD



nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

500色の色鉛筆さよなら、世界夫人 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。