SSブログ
旅/ホテル ブログトップ
前の5件 | -

北へ。ジャパニーズウイスキーの故郷へ [旅/ホテル]

1年以上前にニッカウヰスキー余市蒸留所に行ったことがありました。
それを記事にまとめたものです。

P1010067.jpg

北へ。ジャパニーズウイスキーの故郷へ。
『ニッカウヰスキー余市蒸留所』を訪ねる。

北海道余市町。ニッカウヰスキー創業者、竹鶴政孝が選んだジャパニーズウイスキーの理想郷だ。ウイスキーは北の風土が育むもの。世界に誇る日本のウイスキーは雪の大地で20年後の夢をみている。余市蒸留所。そこは夢の続きだった。

「この飛行機はおよそ10分で着陸いたします。シートベルトをしっかりとお締めください……」。夜間飛行のボーイング777は、新千歳空港上空の雪雲の中を降下中だった。闇の中でも分かる純白の地平。冬の北海道は雪空の下で眠っている。空港からは札幌往きの快速電車に乗り、ターミナルで小樽往きの電車に乗り換える。北のウォール街と呼ばれた商都小樽から、さらにクルマで約30分。旅の目的地は余市という小さな町。ニッカウヰスキー発祥の地である。

北緯43度、日本海に面し、亜寒帯に属する北海道余市町。短く穏やかな夏と、シベリアからの寒気が粉雪を運ぶ長い冬、三方を囲まれた丘陵の雪解け水で潤う大地は、初夏には海霧に包まれる。人口約2万人の小さな町だが、“YOICHI”の名は、世界のウイスキーファンに賞賛され、日本製ウイスキーの代名詞となっていることを知っているだろうか。余市への旅。これは夢の続きの物語だ。洋の東西を問わず、神は夢に怯まぬ者の味方である。神に祝福されし大地と、時間と、夢の後継者の愚直なまでに真摯で丁寧な仕事がつくり上げるウイスキーは、今宵も世界の男たちの心を溶かし、想いは数十年の時を遡る。そして私たちに“命の水”とは何かを問うのだ。

2001年2月、英国「ウイスキーマガジン」主催のウイスキーテイスティングBset of the Bestが東京、エディンバラ、バーズタウンで開催され、ニッカシングルカスク余市10年はBset of the Bestに選ばれた。このニュースは「日本のウイスキーはできそこないのスコッチウイスキー」と罵る市井のウイスキー愛飲家を驚嘆させ、沈黙させるには十分過ぎた。さらに翌年、世界で3万人以上の会員数を誇るSMWS(ザ・スコッチモルトウイスキー・ソサエティ)は、余市を世界で116番目の蒸留所として認定し、会員頒布ボトルリストにニッカウヰスキー余市モルトを加えた。SMWSの認定基準はきわめて厳正で、これまでスコッチ以外の蒸留所で選ばれたのは余市とブッシュミルズ(アイルランド)だけだ。

なぜこの北の地に、世界が驚愕するモルトウイスキーの名品が誕生したのか。奇跡か偶然か。イギリスのウイスキー評論家ジム・マーレイは二つの海を越えてはるばる余市まで足を運んだ。彼は言う。「日本は世界的にテクノロジーで知られる国です。ところがここ(余市)では、百年前の伝統的な方法を活かし多大な手間をかけてモルトがつくられていたのです。石炭による蒸留、シェリーやバーボンの古樽での熟成。効率が最優先される現代では、こうした製法は世界でもごく一部のディスティラリーでしか見られなくなりました。(中略)これは世界的に見ても実に尊敬に値することです」(インタビュー/1999年9月ニッカ余市蒸留所にて。ニッカウヰスキー新聞広告より)。

P1010064.jpg

英国人ジム・マーレイが驚いた製法。それはニッカ創設者、竹鶴政孝が1920年にスコットランドから日本に持ち帰った夢の続きだった。1849年、政孝は酒造業を生業とする竹鶴家の三男として広島県に生まれた。酒造に興味を持った竹鶴正孝は、大阪高等工芸(現在の大阪大学)醸造科で学び、先輩が経営する摂津酒精製造所に押し掛け入社を果たす。摂津酒造は寿屋(現・サントリー)の洋酒製造も請け負っていた。しかし洋酒とは名ばかりで、本格的なウイスキーを製造する技術も当時の日本にはない。これをウイスキーと呼んで良いのだろうか。竹鶴政孝と阿部喜兵衛社長の進取の気性はそれを潔しとせず、想いは日本初の本格ウイスキーの開発へと傾く。阿部は竹鶴に、モルトウイスキーの本場スコットランドで本物の技術を学ぶことを薦め、第一次世界大戦末期の1918年初夏、23歳の竹鶴は神戸港を発ち、単身スコットランドへと向かった。

続きを読む


ヴェネチアに行きました [旅/ホテル]

IMG_0124.jpg

もう1カ月以上も前のことになるのですが、初めてヴェネチアに行きました。
あ、安藤忠雄の美術館とか、ぜんぜん関係ないですから。

ホテルはブランドのお店に囲まれた一角にある古い建物で、これまで泊まったことのないような、スゴい部屋に泊まった。部屋もバスタブも広い。朝食ウマい。フロントの人に郵便局までの道を尋ねると、「ブルガリの前の通りを真っすぐ行くとプラダのお店があるの分かるよね。さらに進むとロロ・ピアーナのお店が見えてきます。その先のルイ・ヴィトンの角を曲がって右にあるよ」(ホントにこう教えてくれた)。でも、買い物はぜんぜんしていません。10日間もいたのに、半分はホテルで原稿を書いていた。天気も悪かったし。

IMG_0113.jpg

続きを読む


満月の海 [旅/ホテル]

円高で輸出産業はのきなみ業績下降修正だけど、個人的にはドルやユーロに比べ円が高くなるのは大歓迎だ。3日間、打ち合わせや取材の予定は入れずに、ドルを買って、PCを持ってサイパン島に出かけた。原稿がいくつか残っていたので飛行機の中と旅先で書いた。80年代のサイパンは日本人観光客が圧倒的で、成田からサイパンへのJALの定期便リゾッチャもあり、島内には日系企業のホテルやショッピングモールがたくさんあった。今はもうほとんど残っていない。JAL WAYSは定期便を中止した。来島する日本人観光客が少なくなったからだ。ニッコーサイパンも名前が変わっているし、名鉄が建てたグランドホテルやサイパン第一ホテルは中国系企業に買収された。近鉄グループのハファダイビーチホテルは、今は日本のホテルチェーン、ルートインが運営している。名鉄マートもなくなっていた。代わりに中国本土や韓国からの観光客が増えているみたいだ。アメリカの準州グァム島と違って入国審査が緩やかなのでロシア人も多い。ネットの最速はADSLで、ホテルのロビーで無線LANがつながった。

サイパンは漢字では彩帆と表記されていた。第二次大戦までは日本が統治していて、3万人近い日本人(当時、台湾、韓国出身者含めて)が暮らしていたらしい。でも第二次大戦末期には、連合軍の上陸で、この島で多くの人命が奪われたという深刻な過去がある。その様子を描いた藤田嗣治の戦争画「サイパン島同胞臣節を全うす」は、残酷過ぎて当時は公開されなかったはずだ。サイパン島北にあるスーサイドクリフ(自殺断崖)の名前は、連合軍に追いつめられ、投降に応じなかった大勢の日本人の投身自殺に由来している。その島が今ではビーチリゾートになっているわけで、太陽と海の力はスゴいなと思う。

P1010514.jpg

続きを読む


大人はときとしてこういう散歩をする [旅/ホテル]

ぼくは谷口ジローさんのマンガはどれも好きで、久住昌之さんが原作を書いた「孤独のグルメ」と「散歩もの」の淡々とした話もいい。セリフは少なくないけど説明過剰ではなく、谷口ジローさんの描き込みがハンパじゃないので「映画を読む」感じがする。もう旧聞に属するけど、こういうのをポストモダンと言うんじゃないだろうか。話の内容の説明は措くとして、どこを歩いたとかどこで何を食べてマズかったとか、今となってはこの手の話はWeblogでいろんな人がいろんな視点で書いているのだろう。「散歩もの」の単行本の帯には「大人はときとしてこういう散歩をする」と書かれている。散歩なんて死ぬまでの時間つぶしの一つで、あえて語るべきものじゃないけど、それを言葉にしようとするとどことなく哲学めいてくるのが不思議だ。それが散歩と旅行の違いかも知れない。そういえばドイツでは、哲学はドイツ人の散歩から生まれたと言われていた。パッセンジャータと呼ばれるイタリア式の散歩の様子をナポリの目抜き通りで眺め、かのエピクロス哲学も散歩から生まれたんじゃないかと思った。

ぼくは知らない街を何も分からないまま、目的もなくただ歩くのが好きだ。知らない道があると、無駄足になることが分かっていても、その先に何があるか分からなくてもとにかく歩いてみたくなる。こういうのも散歩と言えるのだろうか。昼食の外出の帰りに、近所の集合住宅の間の路地を人が歩けることを知った。暗く細い路地を進むと奥に小さな木造アパートがあって、その先はもう道がなくなっている。大きな紫陽花の木が一本。アパートは入り口の扉が開けっ放しで、6個の郵便受けに宅配ピザのメニューが同じ角度でねじ込まれている。行き止まりだけど、それでも引き返さないでアパートの外廊下を遠慮なく歩き、裏口の鉄柵を開けて暗渠の下水の蓋の上を通り、民家の私道を急ぎ足で抜ける。細い丸太の電柱を2回くらい曲がるとコインパークばかりの路地に出て、その先にファストフードの看板が見えた。その道を直進すると地下鉄駅のある通りまで出ることが分かり、回り道していつもの道を引き返す。途中、不思議なカフェを見つけて今度また行こうと思うのだけど、そこに行こうとすると場所が分からず、でも、気まぐれな散歩の途中でまた急に辿り着いてしまうことがある。そんな時はたいてい閉店で、ぼくはまた今度来ようと思う。けど、またそこに行こうとすると歩いても歩いても見つからない。そうして忘れた頃にまた辿り着く。

続きを読む


VOEUX 2007 [旅/ホテル]

旧年中お世話になった皆さま、ありがとうございました。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

パリのホテルHotel de Petit Moulinからグリーティングカードが届く。
不思議なホテルだったなあ。民宿みたいなこぢんまりとしたホテルだった。客室のバスルームに置いてあったアンヌセモナン ANNE SEMONINのプロダクツを初めて使ったのもここ。取材で行ったパークハイアットのスパでも、トリートメントにはアンヌセモナンを使っていたような気がする。


http://www.paris-hotel-petitmoulin.com/

このホテルの記事
http://blog.so-net.ne.jp/hashiba-in-stuttgart/2005-09-06

MoulinつながりでMarc Moulinが聴きたくなった。新しいアルバムをダウンロードする。

Entertainment

Entertainment

  • アーティスト: Marc Moulin
  • 出版社/メーカー: Blue Note
  • 発売日: 2005/05/02
  • メディア: CD


前の5件 | - 旅/ホテル ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。