SSブログ

エミール・ガレ [美術/音楽/映画]

「Dear」(休刊)という雑誌に書きました。ナンシーは住んでみたい町の一つです。


高度情報化社会では、さまざまな情報や感情が瞬く間に伝わると言われていた。これが私たちの理想なのだろうか。何でも分かってしまい、すぐに出合ってしまう社会を求めていたのだろうか。

ガラス工芸で知られるエミール・ガレ Charles Martin Émile Galléがフランス北東ナンシーで創作を始めた19世紀末は都市文化の黎明期でもあった。美の担い手は、宮廷貴族から産業で財を成した中産階級に移り、富は都市に投資される。アール・ヌーヴォーと呼ばれる装飾様式は、都市の自己表現でもあった。同時に西欧は万国博覧会の時代を迎えていた。各国の物産が博覧会場に集まり、宗教や哲学で説明されてきた“世界”は、モノとカタチで捉えられるようになる。博覧会にはもちろん日本の物産も出品され、未知の美とエキゾチズムは西欧の都市文化にジャポニスムのブームを巻き起こした。この時代、何名かの日本人工芸家がヨーロッパに招聘されている。互いの文化理解や言葉が不確かなまま、彼らは何を語り合っていたのだろう。

20年ほど前、あるイタリア人思想家は西洋と東洋の関係を、出合えない者同士が待ち続けている関係と、ベケットの不条理劇「ゴドーを待ちながら」に例えた。そして、出合うことに意味があるのではなく、待ち続けることにも意味があると言う。彼の言葉に倣えば、ガレは待ち続けた人だった。日本美術のモチーフの写しから始め、やがて日本の美意識の深度に気づいてしまったフランス人は、50センチの落下で割れ、わずか1000度で溶け出す儚い素材を頼りに、“ゴドー”を待ち続けたのだ。その時と想いを、ガレのガラスは、21世紀の光に透かされて語りかける。100年以上の時を隔てた対話を楽しみたい。簡単に分かり合うことよりも、大事なことはたくさんある。同展覧会は『サントリー美術館』開館1周年記念展でもある。ロゴをデザインした葛西薫氏が監修している。

http://www.suntory.co.jp/sma/




もっと知りたいエミール・ガレ―生涯と作品

もっと知りたいエミール・ガレ―生涯と作品

  • 作者: 鈴木 潔
  • 出版社/メーカー: 東京美術
  • 発売日: 2007/06
  • メディア: 単行本




nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。