SSブログ

留学経験/想像力/スーザン・ソンタグ [生活雑感]

今日、シュツットガルト市内の大学に通っている日本からの留学生がソリチュードに遊びに来た。某国立大学院生でアメリカの大学にも留学した経験がある。現在、市内の東郊外にある大学で学んでいる。シュツットガルトでの滞在は半年の予定だそうだ。スタジオで少し話をしてから、夕方、空模様が安定してきたのを確認して外出。裏手の森を抜けて湖を目指した。湖のほとりにあるお城のレストランは日曜日でも営業しているはず。いつもの散歩ではなんとなく歩いているともう一つのお城に着いてしまうので、ちゃんとした道順を覚えていなくて、あぶなく迷子になるところだった。けど、1時間歩いてなんとか目的地に辿り着き、お城のレストランでビールを飲みドイツ料理を食べた。ドイツはほとんど分からないため、かろうじて分かる料理を注文。豚肉のカツレツとホワイトアスパラガスのお皿をトレイに載せて、外のテラス席で早めの夕食を食べる。午後7時なのに陽はまだ高い。1時間も歩いてきたせいか、出来合の料理を温め直しているだけど思われるメニューでもすごく美味しく感じた。というか本当に美味しかったので大満足。

それからバスに乗って市内に向かい、銀行に立ち寄ってからもう一軒飲みに行くことに。メインのショッピングプロムナードから二本裏手に入った、各国レストランが並ぶ通りで、少しだけカジュアルなイタリア料理店に入る。ここでは野菜系のアンティパストとカンパリ、ワインを注文したけど、ここもかなり美味しかった。ピザ生地の残りを丸めて焼いたと思われるゴルフボール大のパンは、さっくりもっちりした食感でとても日本人好み。しかもリーズナブル。そんなわけで客人に感謝の充実の一日でした。このお店を出る頃には午後10時を回り、陽もすっかり暮れてやっと夜が来たという感じだ。それからぼくはバスに乗りソリチュードに帰ってきた。

件の学生は20代前半から半ばの吸収力抜群の時にアメリカ、ヨーロッパで学んでいることになる。うらやましい。話を聞くと年齢の割にはすごくマチュアしていて、リベラルで驚いた。企業だと40代くらいの世代の感覚に近い。本人の資質もあるとは思うが、やはり留学経験が大きく影響しているのではないだろうか。ぼくなりに考えてみると、それは他者に共感する能力が高いということに関係しているように思った。日本に長年暮らしていると、世界各国の動向は文字通り「海外」のことで、各国の悲惨な事件や問題事も対岸の火事となりかねない。全国紙の一面に国外ニュースが載ることは滅多になく、海外で重大な出来事があっても日本ローカルのニュースの後ろに回されることが多い。大きな事故があるたびに繰り返される「乗客に日本人はいないものと思われます」というアナウンサーのコメントも、同胞の安否を気遣うのは当然としても、日本人がいないと急にニュースの温度が下がり、メディアまでも火事場の傍観者になることに違和感を感じている人は多いはずだ。しかしそれも違和感どまり。その先の「想像力」が働かないのもまた事実だと思う。かく言うぼくもそんな一人だった。でも、この「想像力」の欠如は国際社会における日本の大きな弱点ではないか。困っている人がいれば助けることはもちろん大切だが、その人の身になって考えることはもっと大切だ。それから何が困っているのかを自分なりに判断して助けるのが筋だと思う。それを実践している人々もいるが、ぼくたちは往々にして「とりあえず」お金で済ませてしまうことが多い。迷惑な物資を平気で送りつけたりすることだってある。

留学経験は日本人に欠落しがちな「想像力」の触覚を「海外」に延ばすことだと思う。なにより海外の異文化や先進環境の中で学ぶことにも意義はあるけれど、個人レベルでもっと大きな意義は、その留学の場で世界各国から学びに来ている人々と出会うことではないか。ウガンダに元学友が暮らしていれば、ウガンダの不安はその友人を介して自分の不安になる。キルギスで事件があれは「あの人」が生活している国の事として悲しみを受け止めることができる。こうしていろいろな国に友人知人が増えるたびに、ぼくたちの想像力の触覚はどんどん伸びていく。受け入れなければならない悲しみや苦しみも増えるけど、その分、歓喜の世界も広がっていく。リベラルとはそんな実感できる想像力の幅だと思うのだ。EUの試みは強大化するアメリカへの対抗勢力をつくるという相対的な考え方以前に、同じ大陸内の苦しみや喜びを、自国、自分のものとして受け止めようとする「想像力」のネットワークのようにも見える。誤解を恐れずに言えば、個人主義の社会だからこそ「想像力」によって自分を律し、それに名誉を与える大きな仕組みが求められたのではないか。これが「想像力」の大きな仕組みだとすれば、留学経験は個人レベルの小さな「想像力」のネットワークだ。もしくは「想像力」のコミュニティと言っていいかも知れない。それは留学しなければ得られないというものではないけれど、日本国内でそれを求めるのは簡単ではない。

今年の2月に他界したアメリカの評論家・作家スーザン・ソンタグ Susan Sontag の著書を、ぼくはまだちゃんと読んだことがない。読んだのは雑誌に掲載された、イシャイ・メヌーヒンに対しオスカール・ロメロ賞が授与された際のニューヨークでの基調講演「勇気と抵抗について」だけだ。彼女は病痾と闘いながら世界を講演し、その間に「他者の苦痛へのまなざし」「この時代に想うテロへの眼差し」という本を著している。いつか読んでみたいと思う。ニュースがエンターテインメント化した今日、ぼくたちはメディアからいかに他者の痛みを感じ取ることができるのか。その「想像力」が求められている。

他者の苦痛へのまなざし

他者の苦痛へのまなざし

  • 作者: スーザン ソンタグ
  • 出版社/メーカー: みすず書房
  • 発売日: 2003/07
  • メディア: 単行本


この時代に想うテロへの眼差し

この時代に想うテロへの眼差し

  • 作者: スーザン ソンタグ
  • 出版社/メーカー: NTT出版
  • 発売日: 2002/02
  • メディア: 単行本


よく「国際感覚」とか「グローバルスタンダード」とか言われるが、それは学ぶことではなく「感じる」ことだとぼくは思う。ひとくちに留学といってもいろいろなカタチがあって、学問の場所を単に海外に移しただけという人もいれば、日本人コミュニティをそのまま海外に移動しただけという人もいるかも知れない。そういう留学生は措いておくとして、個人レベルの小さな力ながら、「想像力」のネットワークを広げる努力はいつか報われる日がくると思うのだ。そんな自分を取り巻く「想像力」の世界的ネットワークに律せられる「個人」もある。大人とはそういうものだ。他方、日本のように「世間」や『組織」に律せられてきた「個人」もある。しかし世間や組織が崩壊しかねない現代の日本では、中途半端な個人主義と成果主義が進み「自己利益追求主義」のぎずぎずした社会になるのではと懸念してしまう。あるデザイナーがデザイン誌のタイアップ記事の中で、イタリアで仕事をすることをサッカーの中田選手に例え、自分自身も日本代表のつもりでデザインを発表していると書いていた。それを読んだ時は、何もそこまで「日本代表」を意識して仕事することはなくて、個人の仕事として淡々とこなしても良いのではないかと感じた。でも彼が言おうとしていたのは、日本代表として恥ずかしくない仕事をするということではなく、デザインという言語を超えたコミュニケーションの舞台で、デザインを通して自分自身に共感してもらうことで、その背後にある日本にまで共感の意識を広げてもらおうという意味だったのかも知れない。大きな視点、仕事のレベルで見れば、そのデザインが商品として受け入れられるかどうかが試されているわけだが、個人としてはそんな個人レベルでの「想像力」の伝播を求めることも良いのではないか。世界で学ぶ、世界で仕事をするというのはそういうことでもあるのだと思った。それは今日会った留学生からも感じたことだ。同じ大学の寮で生活するパキスタンから来た学友は、自国に貢献したいという強い使命感があると話してくれた。自分たちが生まれ育った環境で学ぶ目的は変わるけど、それを自覚できるかできないか、その想像力が得られることにも意味がある。そんなことを考えることができた良い日曜日だった。


nice!(0)  コメント(5)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

nice! 0

コメント 5

HIRO

確かにそうかもしれませんね。
以前、私もFirenzeの大学へ留学経験があるのですが、今にして思うと、とても貴重な経験だったなと思います。
同じ様に、フランスやイスラエル、色々な国にお友達もでき、
ほんとまさに、今まで遠い国の他人事として考えていたことが、急に身近なこととして感じられます。

でも、恥ずかしながら私には、パキスタンのご学友の方のような”自国に貢献したいという強い使命感”みたいなもの。。何も考えてなかっかもしれません。
ただその時の経験が、今の私に何かを残してくれているとは思います。
by HIRO (2005-05-16 17:31) 

hsba

フィレンツエ留学とは、良い思い出では……。さまざまな国籍や文化圏の人たちと時間を共有することは、他者理解も深まるし視野も広がるように思います。ヨーロッパの大きな都市で暮らす人々はそうした経験を得やすいのがうらやましいです。HIROさんのような経験は留学経験者だけの特権ではなくて、情報化時代の現代では誰もがどこでも得られる経験だとは思うのですが、実際には難しくて、情報がエンターテインメント化してしまうと不要な誤解までしかねない状況です。かつてはパキスタンから来た学生同様、日本人留学生も日本の近代化や発展という目的と使命感を抱いて海外に渡っていたのだと思います。そういう時代が終わり、「欧米から学ぶ事は何もない」と傲慢な自負心を抱き始めた頃から、何かが歪んできたような気がする。現在の留学はそれぞれ目的が違っていると思うので、それに怯まず学問を修めれば良いと思いますが、実は学問以外の、普段の暮らしとか交流とか衝突とか、学問の目的とはぜんぜん違う部分で影響を受けることも多いのではないでしょうか。それをどれだけ謙虚に受け止められるかで、視界の広がり方も変わってくると思います。
by hsba (2005-05-17 00:40) 

HIRO

まさにそうです。イタリアでの生活、まずいろいろなことで日本とのギャップに戸惑い、慣れるまでに結構時間がかかってしまった感、否めませんし、多国籍のクラスメート達とやっていくのも、これって国民性とでもいうのでしょうか?やはりその国その国のお国柄がでるような行動だったりタイプだったりするので、(だからといって、イタリア人はみんなこう!とかこれだから日本人は。。みたいに一概にひと括りにはできませんが・・)そんな仲間と一緒に課題を行ったり、プレゼンしたりするのは想像以上に大変でした。
日本での生活が、個々にみても大きく社会全体としてもみても、非常に甘やかされていたんだ。。と痛感した覚えがあります。

でもそういった、毎日がギャップ、時にはストレスとのせめぎ合いの中やってきて、もしかすると授業内容や勉強自体というもの以上に、そういったごく普通の生活や交流の中で得たものも、以外と多かったのではないかなという気がしますし、それによって自身のモノの見方、考え方、とらえ方、確かにそれ以前とは変わったように思います。これってやっぱり大切なことだったのかもしれないんだなって、改めて思いました。
by HIRO (2005-05-17 17:54) 

ヒロ@七里ヶ浜

香港に2年間とちょっと駐在していた時期は、世界と一緒に自分が動いているような気がしました。それだけ、香港のニュースは、グローバルに影響力のある話題が、その影響力の順番で流れていました。香港から、世界各地に出張して分かったことは、彼らの親戚が華僑として各地に住んでいることと、中国の政情によっては、次ぎにどこに住むかの選択を彼らが日常に迫られていた事実です。想像力が必須だったのですね。

「七里ヶ浜だより」、見て頂いているとのこと、ありがとうございます。コメントの件、下部にある、<comment>の欄をダブルクリックすると、コメント欄が現れてくるはずですが。
by ヒロ@七里ヶ浜 (2005-05-17 23:10) 

hsba

HIROさん、ぼくの場合は留学ではないのですが、確かに3カ月目くらいはちょっと辛くていろいろ苦労しました。そういう時も助けてくれるのは周りにいるぼくと同じ外国人で、いろんな国の人たちのおかげで何とか暮らしているといったところです。自分がダメな分、足を向けて寝られない国がどんどん増えてくる今日この頃です。

ヒロさん(あ、こちらもヒロさんでした)、中国と日本、いずれも儒教の影響が強いと思うのですが、君主に対する「忠」と父母や年長者に対する「孝」が対立した時、日本は「忠」が優先して中国は「孝」が優先したという話を読んだことがあります。そのため中国では世界各国に散った一族ネットワークの影響力が未だに強く、それが人々の精神の拠り所にもなっているので、会社や職場に対して個人主義、機会主義的に振る舞うことができるのだという話でした。これも海外で中国人が逞しく生きている理由の一つなのでしょうか。別の意味で「想像力」のネットワークなのかなと、ヒロさんのコメントを読んで思いました。
by hsba (2005-05-18 10:30) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。