SSブログ
生活雑感 ブログトップ
前の5件 | -

香り [生活雑感]

とりあえず身の回りで何が重要かと聞かれると「香り」と答える。今、食べたいモノは何か、を考える時は、食べたい香りを考える。ぼくにとっては食事もお酒も、味より「香り」が大切だ。体臭はどんな香りを食べたかで変ってくる。デザートに、シトラス、ミント、シナモン、ヴァニラなどのスパイスやハーブをたくさん使うのは、メインディッシュの肉の血の匂いを追いやるためだと思う。デザートのスパイスの香りは、たぶんベッドに入る頃に効いてくると思うので、アレな時はデザートを食べておいたほうがいい。もしくは食後酒を飲んでおくとか。まあ、汗をかかない人とか、獣の匂いが好きな人は別ですが。そんなこと前にも書いたような記憶があるけど。

ドイツのManufactumではル・ネ・デュ・ヴァンを売っていた。ワインの世界では香りを言語化しようと頑張っている。香りを翻訳するエスペラントをつくりあげようとしているんだろう。ぼくは特に嗅覚がするどいわけではないけど、香りの記憶力に自分でもたまに驚くことがある。というか、自分が特別なのではなくて、たぶんみんな同じ。香りで記憶が蘇ったり、懐かしさを感じることは誰にでもあることだから。

子どもの頃、喘息の治療で点滴を打ってしばらく経つと、ベッドのまわりにクスリの匂いがするようになることに気づいた。ネオフィリンという名前のクスリだった。でも、周囲の人にそれを尋ねても「何も変わった匂いはしない」と言われ、医者は「幻覚だ」と言う。あれは体中の血管を巡る香りを、自分だけが感じていたのだ。それは嗅覚で感じていたわけではない。いったいカラダのどこが、香りを感じていたのだろう。それがスゴく不思議だった。耳をしっかり塞いでも、カラダの中で響いている音楽みたいな感じ。時々、あの点滴の匂いが夢に出る。香りには、場の雰囲気を変え、記憶を遡り、心を変化させる力がある。中学生の頃に日本の調香師が書いた本を読んで、主な香りの種類や、どうやって香料を抽出するかとか、香水のつくり方を知った。本の名前は忘れてしまったけどね。スパイスって何なのかも、その時始めて知った。

続きを読む


バスタオルはいつ洗濯するか [生活雑感]

IMG_0100.jpg

一度使ったバスタオルはすぐ洗濯するか。バスタオルの使用限界は人それぞれで、毎日洗うという人は、どの調査でも30~40%を占めていた。インターネット上ではいろんな調査が行われているね。でもこんなことが話題になるって、日本ならではだと思う。日本人はタオルが好きだ。まず、風呂好きだから、バスタオルは毎日使う。高温多湿の夜を、気持よく眠るためにタオルケットまで発明してしまったくらいだから。それに日本人は布ものの手触り感にもうるさい。タオルのたたみ方の違いで、同居人とケンカになった人もいる。タオルに関しては、意識するしないに関わらず、誰もが自分の好みの質感があり、扱いにも一家言を持つ人が多いみたいだ。

続きを読む


生活綴方 [生活雑感]

学校の国語の授業の「作文」って今はどうなっているんだろう。
大正から昭和にかけて、生活綴方運動による自由作文で子どもたちが自分たちの暮らしを初めて自覚したように、現代の生活綴方のカタチってあるんじゃないかと思う。「山びこ学校」の山村の子どもたちの作文を通して、日本人は自分たちの“リアル”な暮らしの貧しさと否応無しに向かい合ったけど、今だから、ちゃんと向かい合わなければならない何かがあるような気がする。文章を書くこと、言葉の積み重ねで明解になるモノもあれば、逆に曖昧になるものもあり、実際はいろいろと難しそうだ。でも、この数年で文章を書くスタイルは多様化したし、こうしてWeblogで簡単に公表することもできるようになった。コメント欄を用意すれば感想も読める。うまく運用すれば現代版の「山びこ学校」ができるんじゃないかな。ネットは沸点も発火温度も低めなので、気をつけないといけないことも多いけど。

日本の生活思想史をちゃんと調べたいし、今和次郎の生活学もちゃんと読みたいのだが、忙し過ぎて自分の時間は風呂と寝る時間だけだ。タイムマネジメントがうまくできていないということなのかな。仕事場と家を分けたら、家がぜんぜん散らからなくなった。それはスゴく嬉しい。


話は飛びますが、続きも読みますか?


矢田部邸 [生活雑感]

風邪なのに仕事。朝、カロナールという解熱剤を飲んで少し気分が良くなる。

今日は取材で久しぶりに矢田部英正さんの家にお邪魔した。
矢田部さんのお話はホントに面白い。実体験と実践に基づいているからだろう。住まいは遠藤新が設計した昭和初期の小振りな洋館だ。あちらこちらに痛みがあるのは否めないけど、古い家を愛おしむように暮らす矢田部さんのご家族の生活は、便利な豪華マンションで暮らす人よりも羨ましく思える。古い家を維持していくのは大変だと思うが、他の人には味わえない喜びや楽しみのたくさんあるのではないだろうか。帰りに矢田部さんの庭でとれた柿とブドウをいただく。残念ながら今は体調が悪くて食べられないけど、明日の夕方頃には元気になって、おいしく食べられるようになっているだろう。ぼくは世の中はあまり便利になりすぎないでほしいと思っている。便利グッズはもういらない。少し面倒なくらいが人間にはちょうど良いのではないだろうか。

齋藤孝氏の教育メソッドも元を辿れば矢田部さんの研究に行き着くそうだ。矢田部さんの研究は単なる身体論だけではなく、認知科学や生活科学、東洋思想、哲学、さらには建築やデザイン、美術にまで広がりを見せる。茶人でもある。音楽家が素人には聴き分けられないわずかな音の違いに気づくように、矢田部さんは、ぼくたちが気づかない、人の立ち振る舞いの中の雑音を聴き分けるのだと思う。

続きを読む


良い家 [生活雑感]

ずっと仕事していました。寝てる時、以外は。

数週間前、家についての言葉を探すために、たくさんの家を見ようと思い、ぼくは近所でいちばん高い場所に上り、午後の陽に照らされる甍の波を見つめていた。それでも物足りなくて、もっと高いところを目指し、熊野神社の境内を抜けて高層ビルのホテルのラウンジにたどり着き、小さな家がモザイクのように、寄せ合い並んでいる光景を眺めていた。

良い家とは何か。そんなことをずっと考えていたら、釣瓶落としの秋の陽は西の向こうの山陰に急ぎ、薄暗くぼやける街並の、小さな家の窓の一つひとつにあかりが灯りはじめた。

続きを読む


前の5件 | - 生活雑感 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。