SSブログ
本/雑誌/文筆家 ブログトップ
前の5件 | 次の5件

出版社の希望商法 [本/雑誌/文筆家]

グルーミングとスキンケアの本を書きたいんだけど、どこかで出版してくれないかな。あ、でも新風舎とか文芸社とかラトルズとか碧天舎(既に倒産済み)とかで出すのはナシね。

共同出版か協力出版かシェアード出版か共創出版かコラボレート出版か、もう何が何だかよく分からないけど、巷で話題(もう旧聞に属するが)の“新風舎”は、そもそも本を売ることがビジネスじゃなくて、出版(生産)することがビジネスだったわけだからさ。本をできた時点で利益が出てるので、売れ行きなんかどうでもいいんだよな。営業と言えば書店に機械的にファックス送るか、Amazonのサイトに担当者が著者が匿名で書評を書いて星を五つ付けるくらいだろう。社員数350人(グループ会社含む)で年間3000冊近い出版物があるわけで、まともに書店営業しているとは思えないよ。たぶん出版点数2位は講談社だと思うけど、こちらは社員数は1000人以上。雑誌の編集部もあるから単純には比較できないが、350人で3000点の出版って“ただ紙に何かを刷ってるだけ”って状況じゃないかと思う。ここが主催する出版大賞のコンテストに応募すると、ボツになっても「受賞は逃したが本にする価値はあるので……」とか、セミナー参加のお誘いがあるらしい。セミナーにはいろんなジャーナリストや作家が講師として参加していたみたいだ。そいつらは今頃冷や汗かいてるんだろうな。結局コンテスト募集もセミナーも本を出したくて仕方ない人を集める手段に過ぎない。群がったところで一本釣り。有田芳生さんは「希望商法」と呼んでいる。出版前に現金を要求する(あるいはクレジット会社と契約させる)外道出版社に比べれば、原稿料を担保に本を刷る出版社なんかはまだ良心的なほうなんだろうな。人を殺すヤクザと人を殺さないヤクザくらいの違いはある。もしくは故障で停まらないクルマと故障で動かないクルマくらいの差。

続きを読む


言葉の力 [本/雑誌/文筆家]

どうしよう。先々週末から毎日締め切りだ。打ち合わせで昼間に原稿が書けないと確実に徹夜になる。原稿をたくさん書けるのは嬉しいんだけど、最近はさすがに少々食傷気味だな。ひょっとするとこういう生活がデフォルトなんだろうか。しかもこれだけ毎日原稿を納品していても、社員編集者時代の月収に届かないってどうよ。雑誌の原稿料って、駆け出しのライターも60歳の文筆家もほとんど変わらない。基本的にグラム何円と同じ世界だ。それで振り込まれるのは4カ月先とか。ついでに書くと手離れが悪い場合が多い。こんな過酷な条件下で、ライター稼業の方々はどうやって生活しているんだろう。ホントに不思議です。

それでも文章の力ってスゴいなと思うことがたまにある。

続きを読む


スポーツ感動バカ新聞 [本/雑誌/文筆家]

8/21のアノニマスデザインの記事、訂正と追記あります。
http://blog.so-net.ne.jp/hashiba-in-stuttgart/2006-08-21

この数カ月、スゴく気になるのがスポーツ新聞の記事。
スポーツ感動教信者が陶酔してトロトロになって書いている、安い情感溢れる体現止めと短いセンテンスが多い生温い文章が気持ち悪い。「感動をありがとう!」的な紙面も気持ち悪い。すぐに「何とかチルドレン」と一絡げにしてしまうのも、大人の選手たちには気の毒だ。ついでに書くと、地底人のダジャレのような寒い見出しと、30年前のスーパーのチラシか、20年前のダイヤモンド映像のパッケージみたいな救いようのない紙面デザインも気に障る。じゃあ読まなければいいんだけど、ネットでスポーツのニュースを開いたりすると、その発信元がスポーツ紙で、心ならずもスポーツ感動地雷を踏んでしまい、別の意味で爆死してしまう。それでも、喫茶店でスポーツ各紙が置いてあれば、横浜ベイスターズのファンのぼくはたいてい「日刊スポーツ」を読んでしまう。「日刊スポーツ」は、大洋ホエールズ時代から同球団の記事をよく採り上げていたし、プロレス欄をいち早く設けたのも「日刊」だったからだ。でも、「日刊」を読み続けてきた経験から言えば、ぼくが大嫌いなスポーツ感動物語も、ダジャレ見出しも、子どもっぽい紙面レイアウトも、そのすべてのルーツは「日刊スポーツ」なのではないかと思う。とにかく、何紙もあるんだから、せめて一紙くらいは液体窒素級の駄「ダジャレ」を止めてもいいんじゃないの。

ダジャレ見出しはさておき、ぼくたちは、スポーツに限らず、すべてを(与えられる)「物語」として消化しないと気が済まなくなっているのではないか。事実を物語に変換しないと受け入れられない。そのうち何でも再現ドラマにならないと消化できなくなるかも知れない。

続きを読む


アルベルト・モラヴィア [本/雑誌/文筆家]

夜、公園のネコに食事を振る舞った帰り、神田川沿いの遊歩道を歩いていたら、空には星が見えているのに時折雷の閃光が瞬く。でも雷鳴はない。蒸し暑く鈍重な空気が立ちこめる中、急に冷たい風が吹き抜けたりして、今夜の中野区はちょっと不穏な天候だ。窓の外を見ると、ベランダのジャスミンが四方八方に蔓を伸ばして、収拾がつかなくなってきた。ベランダに吊るしてあるランプにティーキャンドルを灯す。暑気払いに中国茶をいれる。今、ウスターソースが自分の食卓ではブームで、でもウスターソースに合う料理って高カロリーなものが多いので、いろいろ模索中。で、久しぶりに魚肉のケーシングハンバーグを買ってみた。明日の朝、タマゴと一緒に焼いて食べてみよう。

なかなか焦点が定まらない記憶の断片が、突然くっきり浮き上がってくる瞬間がある。そうすると、その記憶の周辺にある事柄まで芋づる式に思い出されてくるのが面白い。たまたまseedsbookさんのWeblogの少し前の記事を読んでいたら、アルベルト・モラヴィアについてさらりと触れていた文章があった。あ、これ。これだよ。モラヴィアの短編集「ぼくの世界」。このタイトルが長らく思い出せなかった。ぼくはこの短編を高校2年の夏に読み、けっこうな衝撃を受けたのに、いつの間にかこの文庫本をなくしてしまい、この本のことも忘れそうになっていた。でも事あるごとにこの短編集の中の一編が思い出され、でも、一体何という本の何だったのかを思い出せない。そのもやもやが晴れて、見事に焦点が定まった。インターネットってスゴイね。人の記憶メモリーの代わりになるんじゃないかと思う。
http://blog.goo.ne.jp/seedsbook/e/c3ea6824535e76ab801cb907afa27c3d

続きを読む


トリックスター [本/雑誌/文筆家]

仕事の合間を縫って、ドイツでお世話になった方に手紙を書く。書いている途中、緊張しているわけではないのに何度も息が詰まりそうになった。ヨーロッパは遠いなあと思う。

ぼくの部屋はテレビがないので巷で話題の試合は見てなかったけど、亀田興毅がWBCライトフライ級チャンピオンになってしまい、新聞もテレビもネットも大騒ぎになっているのは知っている。その代わりというわけではないが、ナカタの引退はすっかり影が薄くなって、引退からわずか1カ月後「スピーディー」に出たはずの雑誌「GOETHE」のナカタ特集まで話題の鮮度が保たなかった。ここまで腐敗が早いとは幻冬舎も予想していなかったのではないか。「GOETHE」の表紙には不自然に笑う中田氏の写真が使われていたけど、もう過去の人という印象が否めない。ワールドカップの舞台を使った壮大な仕込みが亀田祭りでぱぁになってしまった。ナカタの後は、「LEON」の元編集長、岸田さんが同職を退くニュースも話題になり、その後、実は懲戒処分だったことがウェブのニュースサイトにも載っていた。そのニュースを苦笑しながら読んだ関係者は多いと思うし、溜飲を下げた人もいるかも知れないな。業界の飲み会の話題にはうってつけだし。

岸田さんは典型的なトリックスター編集者だと思うから、本人は懲戒処分のニュースも業界の噂話も逆に喜んでいたのではないだろうか。凹むことはないと思うね。被告になる以外ならどんなニュースであっても話題に上って、メディアに名前が出ることがトリックスターの栄養だから。

続きを読む


前の5件 | 次の5件 本/雑誌/文筆家 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。