SSブログ

「50年住宅」を学生が提案(笑) [デザイン/建築]

「全日本学生建築コンソーシアム」という組織があるらしい。リビングデザインセンターOZONEから届いたプレスレリースの中に、全日本学生建築コンソーシアム2009住宅設計コンペ展の案内があって、それでこのコンペのことを知った。巷では100年住宅とか200年住宅とか言われていて、建築家にはそれを実現するための提案が求められている中、未来の建築家を目指そうという学生に「50年住宅」とは噴飯ものだ。身内が勝手にハードル下げてどうするんだよ。甘やかし過ぎだろ。500年住宅くらい提案させろ、とぼくは思う。いやホントにありえないよ。現役の建築家自身の甘えの投影なんじゃないかと思った。回りくどい言い訳みたいなものだ。誰がこのテーマを考えたのか知りたいね。ちなみに審査員は吉田研介、山下保博、早草睦恵の3氏の建築家だ。この人たちが決めたテーマなのだろうか。

一応、プレスレリースにはこんなことが書かれている。

(前略)昨今唱えられている100年、200年住宅は、設計者本人が実際に100年後の姿を見ることができません。そこで、実際に検証できる「50年」と設定しました。現実的に表現できるテーマこそ、これからの住宅に必要です。今評価され、50年度も評価されるなら、その後の未来も同様です。

「50年度も評価されるなら、その後の未来も同様です」という楽観の根拠は何だろう。ホントに同様なのかな。100年後の姿を見ることができないからこそ、建築家は現時点であっても、未来のその先で仕事をしなければいけないのだと思う。建築家は現在ではなくて未来をつくっているのだから。もちろん卑近な問題は山積みで、それも解決しなければならないのだが、そんなことはどの仕事でも同じで、その建築ができて寿命を全うするまでの時間と空間を、人々のためにつくり出す仕事であることを、建築を学ぶ者も自覚してほしいと思う。逆にリアルな問題に直面しなくてもいい学生だからこそ、実現不可能であっても、先の先を見据えた理想の住宅の提案をさせるべきだ。自分の中に理想の住宅があれば、社会での実際の仕事の距離感と達成感を常に実感することができ、反省し、時には自賛しながら前進できる。そう考えると、一部の建築家は大きな目標や理想を見失っているのではないかと思う。

国土交通省がこれからの日本の住宅の理想として掲げる長期優良住宅の制度は、量から質の充実へと住宅開発の視点を大きく変えた、平成住宅革命と言っていい方向転換だ。100年住宅、200年住宅を考える時、使われる素材や工法の長寿命が条件になるけれど、同時に、200年の時間の中でさまざまな人が暮らすことを考えると、どんな人の暮らしにも対応できる空間の柔軟性や包容力や、耐用年数を超えたパーツを交換したり、細かな修繕で建物の健康を維持していく仕組みも大切だ。200年使うとオーナーが代わる可能性は高いが、資産価値が保たれないと転売もままならないので、価値をいかに支えるかもポイントになる。こうした課題は長期優良住宅認定制度の認定基準にも記されている。でも、見過ごされている部分もある。築年数が200年以上の住宅なら、そこでさまざまな出来事があり、程度の差はあれ時には不幸な記憶も残る。だが、この制度では、その家や、集合住宅の部屋で、かつて不幸なことがあったという事実だけで、資産価値を落としては困るのだ。縁起という不確定な要素が住宅の価値に影響を与えると、どんなに頑丈に計画立てて家をつくっても、意味がなくなってしまう。人が死んだ家でも他人が住み続けないと、家の寿命は全うできない。実はそれが難しい。これはぼくたちのメンタリティの問題だと思う。例えばヨーロッパの古い集合住宅で暮らす人が、その建物の過去に頓着しているとは思えないからだ。建物の過去をどう乗り越えて、古い住宅を流通させていくか。それを克服するための教育が必要なのだと思うけど、ひょっとすると建築の力で解決できるかも知れない。日本の建築家はそんなことも考えているだろうか。それは自分の仕事ではないと思うのだろうか。

かつて建築家はヴィジョネールだった。1996年に東京都現代美術館で開催された「未来都市の考古学」展では、荒唐無稽だけど理想にあふれた建築家たちの未来像があった。科学文明の発展と、それによって進化する建築の力を信じていた人がいた。100年後の都市に理想を投影できたのだ。そう考えると、建築家ってこぢんまりしてしまった観がある。「50年住宅コンペ」はその象徴だ。入賞、入選作品の展覧会は、11月12日から「リビングデザインセンターOZONE」のリビングデザインギャラリーで行われる。学生を気遣って生温くハードル下げたんだから、ゆとり世代の、それなりにリアルでアイデアルな、笑える提案が楽しみだ。どんな酷い内容ばかりでも、それは学生だけの問題じゃなくて、こんなテーマに決めた、なんとかコンソーシアムの腰が引けた先生方にも責任があると思うけどね。

2050年までに世界の人口は95億人くらいになるという試算がある。今は約68億人だから、約40年で27億増加するかも知れないわけだ。年間平均6800万人の増加。一日だと18万人。今後、6日ごとに100万人都市が地球上に一つずつ増える計算だ。一つの家に4人で暮らすと単純に考えて、週25万件分の住宅をつくり、それに合わせた都市インフラをつくらなければならない。その解決方法を考えるくらいのコンペで良かったんじゃないですかね。

執筆中の原稿の資料として、パウル・シェーアバルトの「永久機関」を読む。彼はブルーノ&マックス・タウトのヴィジョネールでもあった。久しぶりに夢中になって読んだ。20世紀末のヴィジョネールはシド・ミードと大友克洋だったのかなと最近改めて思う。あの終末的な未来観に圧倒されて想像力が止まった建築家って意外に多いと思うし。

ちなみにぼくは、寿命が30年の住宅でも良いと思う。定期的な建て替えに日本独自の建築技術や文化が宿る例もある。建て替え続けることに技術が蓄積していく場合もあるだろう。新しい建築材料を30年で得られて(育てられて)、建てるエネルギーと予算が100年住宅の1/5〜1/4で済むのなら、20〜30年に一度建て替えても資源の浪費にはならないと思う。さらに解体した家も資源として再利用する。例えば家を、長寿命で堅牢なパーツに分解できるようにして、その中古パーツを流通させればいい。取り壊すと木材もケミカル素材も一緒くたになって、産業廃棄物にしかならないことも問題だった。レゴのようにちゃんと分解できればいい。20〜30年単位でつくって壊してつくり直す、循環型の仕組みができあがれば、どんどん建て替えて、家族の成長や時代の変化に合わせて、常に家を更新していく方法もあると思う。雇用や仕事も増えるしね。


永久機関 附・ガラス建築―シェーアバルトの世界

永久機関 附・ガラス建築―シェーアバルトの世界

  • 作者: パウル シェーアバルト
  • 出版社/メーカー: 作品社
  • 発売日: 1994/12
  • メディア: 単行本




Oblagon―Concepts of Syd Mead

Oblagon―Concepts of Syd Mead

  • 作者: Syd Mead
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 1985/03
  • メディア: ペーパーバック




nice!(1)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 1

コメント 2

トウフ ミヤザキ

日ごろのストレスか、悪い酒を飲んだのでしょうか、、、。
批評がキレまくってますね!(キレる意ではなく、鋭い方です。)ほんとに、金がかからず、簡単に修理できる日本家屋的家か、100年以上もち、コストに見合う分の家がほしいものです。
by トウフ ミヤザキ (2009-09-27 23:54) 

橋場一男

子どもの頃は未来の家ってそういう家になると思ってましたけどね。意外に簡単につくれるんじゃないかと思うけど。昔、たぶん20年以上前ですがミサワホームがYYキット(名前間違えているかも)という商品を出したことがあって、これは大人3人で3日で建てることができるキット住宅でした。その当時、既に中国市場をにらんでいたとは、三沢千代治社長はホントに慧眼だったと思います。田宮模型が原寸大の現代建築モデルとかつくればいいのに。
by 橋場一男 (2009-10-04 23:28) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。