SSブログ

光の国へ [美術/音楽/映画]


誘拐怪人ケムール人が走り去る。2020年の人類の姿。成田亨会心の作。

六本木ヒルズで始まった「ウルトラマン大博覧会」は行くべき。
http://www.ocn.ne.jp/anime/ultra/ml

あのテレビ番組にどれほどのエネルギーが注ぎ込まれていたのか。どれだけスゴい人々が関わっていたのか。いや、ホントにスゴいんだ。今なら「世界に通じるソフトを」とか「目指せハリウッドでリメイク!」なんて“(生温い)グローバル”な目標を掲げてCGの製作現場を泣かせるのだろう。でも当時は、ただ日本の、日曜日の夜の子どもたちのために製作されて、子どもを喜ばせたり驚かせようと、少ない予算の中で爪に火を灯して製作した映像に、底知れない力が宿っていた。制作者たちは誰も見たことがないモノや世界をつくりあげて、そこに人の営みというリアリティまで与えた。日本では60年代末にデザインと美術と科学が融合していて、しかも三次元化していて、子どもたちは理想の世界観を共有していた。これこそサードカルチュア。ぼくたちの世代の原点だ。ありきたりの言い方になってしまうが、物語の設定も登場する怪獣や武器の造形も、余計な知識ナシで見ると見事な美術作品で、個人的には森美術館で開催中の「六本木クロッシング」よりずっと面白い。比較するなと怒られるかも知れないけど。シュールレアリスムの造形やキーワードを怪獣のアイデアに採り入れたり(四次元怪獣ブルトン)、三つの面を併せ持つダダイズムとキュビズムの怪人(三面怪獣ダダ)や、未来派の造形、悲劇の怪獣がアルジェリアの独立運動家ジャミラ・ブーパシャのオマージュだったり、ウルトラマンは子どもが世界が平坦ではないことを知る入り口でもあった。

シュツットガルトの州立美術館シュターツギャラリーで2005年に開催されたFUNNY CUTS: Cartoons And Comics In Contemporary Artという現代美術展では、タツノコプロの天野嘉孝さんが描くガッチャマンがリキテンシュタインや村上隆と並んで展示されていて驚いた。しかもガッチャマンはポスターにも使われ、この展覧会のキービジュアルだった。ぼくらが子ども向けのおやつと軽視していたモノが、海外ではキャビアとかトリュフみたいな評価されていたりするわけだ。今の時代、単なるエキゾチズムだけで持ち上げられることもないと思うし、いろんな表現と同じ地平に置いたときに「コレは面白い」とちゃんとピックアップされているんだろう。ウルトラマン大博覧会も東南アジアを経てニューヨークやイタリアに巡回するらしい。ニューヨークのスノッブなヤツらや偏屈なイタリア人の度肝を抜かせてほしいものだ。

ウルトラQからウルトラセブンの途中まで、怪獣やメカニックのデザインを担当していた成田亨の原画は、今は青森県立美術館がコレクションしている。成田さんの作品集(絶版)はどんどん値上がりしていて、簡単には手を出せない値段になっている。「新しいデザインは必ず単純な形をしている。人間は考えることができなくなると、ものを複雑にして堕落してゆく」(成田亨)。
http://www.aomori-museum.jp/ja/collection/narita/
http://blog.so-net.ne.jp/hashiba-in-stuttgart/2005-02-11

アルファベット最終文字“Z”と五十音最終文字の“ん”を組み合わせた終末の宇宙恐竜ゼットンと、不思議な石に賊の邪念が宿ったギャンゴ。いずれも成田亨の作。どちらもシンメトリーだな。映像作家の実相寺昭雄が描く怪獣も好きだ。著書「ウルトラマンの東京」の挿絵に使われている。成田、実相寺の絵はポストカードになって会場で販売されている。

「ウルトラマン大博覧会」では、怪獣の剥製が並ぶ自然博物館のような最初の展示ゾーンは写真撮影禁止ではない。太っ腹。カメラを忘れずに。


ウルトラマン大博覧会 ROPPONGI天空大作戦

ウルトラマン大博覧会 ROPPONGI天空大作戦

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: ぴあ
  • 発売日: 2007/12/13
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



ウルトラマンの東京 (ちくま文庫)

ウルトラマンの東京 (ちくま文庫)

  • 作者: 実相寺 昭雄
  • 出版社/メーカー: 筑摩書房
  • 発売日: 2003/03
  • メディア: 文庫


ウルトラマン伝説展―ウルトラマン誕生40年の軌跡

ウルトラマン伝説展―ウルトラマン誕生40年の軌跡

  • 作者: 川崎市岡本太郎美術館, 小学館「ウルトラマンDNA」編集部
  • 出版社/メーカー: 小学館
  • 発売日: 2006/07
  • メディア: 大型本



ウルトラマン画報〈上巻〉光の戦士三十五年の歩み (B Media Books Special)

ウルトラマン画報〈上巻〉光の戦士三十五年の歩み (B Media Books Special)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 竹書房
  • 発売日: 2002/09
  • メディア: 単行本



ウルトラマン画報〈下巻〉―光の戦士三十五年の歩み (B.MEDIA BOOKS Special)

ウルトラマン画報〈下巻〉―光の戦士三十五年の歩み (B.MEDIA BOOKS Special)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 竹書房
  • 発売日: 2003/04
  • メディア: 単行本



Funny Cuts: Cartoons And Comics In Contemporary Art

Funny Cuts: Cartoons And Comics In Contemporary Art

  • 作者: Kassandra Nakas, Ulrich Pfarr, Andreas Schalhorn
  • 出版社/メーカー: Kerber Christof Verlag
  • 発売日: 2005/03
  • メディア: ハードカバー


nice!(3)  コメント(3)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 3

コメント 3

むの字@H大(で、わかるかな)

久しぶりに橋場さんの名前をみつけたら、「ウルトラマン大博覧会」の話題でうれしくなりました。
自分も先日行ってきたところで、テンションがあがりっぱなしでした。
会場で、レスラーの高山善廣を見かけましたが、お連れの方とけっこう濃い話をしてましたよ。
みうらじゅんのスクラップブックの展示は快挙ですね。
by むの字@H大(で、わかるかな) (2007-12-24 23:20) 

hsba

むの字が付く同窓の知人は何人かいますが、さん付けで呼ばれるのが何となく不可解で、もう少しヒントが欲しいところです。MDMとか図書館とか……。いずれにしてもウルトラマン大博覧会でテンションが上がるのは40代だけではなく、なぜか20代にもアッパー系に作用するのが不思議なところです。ぼくもたぶんあと数回行くことになるでしょう。もっと怪獣の展示が充実しているともっと良かったのですが、残念ながら放送当時の着ぐるみで完全に残っているモノは皆無で、展示されている怪獣はイベントやテレビ用に再度つくられたもの。あまり高望みはできないことが分かりました。
by hsba (2007-12-25 00:07) 

むの字@図書館

失礼、久々なのでつい構えちゃうね。
成田亨については、今年10月に三鷹市民ギャラリーで開催された「怪獣と美術」展でもその造形の思想に認識を新たにしていたところです。
ちなみに、図録はまだ入手可能なようです。

MDMとは、まだ賀状のやり取りが続いてるよ。
by むの字@図書館 (2007-12-25 23:14) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。