SSブログ

ドイツのオーガニック製品認証 BIO-siegel/BDHI [ドイツ/シュツットガルト]

寒い日が続いています。芝生が白く見えるのは霜のせい。

ドイツに来てから朝食にパンを食べることが多くなった。パンと一緒に食べるのはハムとチーズ、それと野菜か果物、ミルクコーヒー。簡単で洗い物も少なくてなかなか合理的。朝食で食べる食材はBIOのお店やスーパーのBIOコーナーで買うことが多い。BIOというのはオーガニック食品などの総称。ぼくはオーガニックファシストではないから、有機以外は食べないというわけではなくて、何でもあまり気にせずに食べるほうだ。でも朝食べるものは気分的にBIOの表示があるモノを買ってしまう。街にはBIOのディスカウントストアもあって、スーパーマーケットで買うのとそんなに違わないし(もちろん激安スーパーのモノとは比べられない。でも激安店でもBIO製品は扱っている)、お店はたいてい空いていて、チーズやハムは気軽に量り売りしてもらえるので重宝している。普通のスーパーでもチーズとハムの量り売りはあるけど、混んでいるのでドイツ語が苦手だと列に並びづらい。そして、何よりBIOの食材はおいしいと思うことが多い。特に肉製品や果物。それにパンもうまい。リーズナブルで安全でおいしければ言うことはないので、調理せずそのまま食べるハムなどの加工品や乳製品、生野菜は自然とBIOのスーパーで買うようになったわけだ。


 これがオーガニック製品認証ラベルBIO-siegel

日本人には有機野菜は高くて当たり前という意識があると思う。ただ、生産者から直接買えば,農協や仲介業者がない分安くて、普通に買うより安いこともあるそうだ。東京では等々力の大平農園が有名で、この農園についての読み物をドキュメンタリストの瀬戸山玄さんが、以前、雑誌「LIVING DESIGN」で連載していて、ぼくが編集を担当していた。でも日本では、信頼できる農家から購入するならともかく、日本のスーパーマーケットの有機表示はあまりあてにならないという話を聞いたこともある。一方、ドイツのBIOマーク BIO-siegelは連邦消費者保護・食糧・農業省大臣が認定するもので、一企業がPOPやパッケージに表示するのとは重みが違う。それにドイツは世界で五本の指に入る農産物輸出大国なので、表示に何か問題があると国際問題になってしまうのだ。逆にBIOがドイツ農業生産品の競争力を高めているとも言えるだろう。ドイツの有機農法はルドルフ・シュタイナーの人智学の考え方から始まったとされている。シュタイナー思想がここまで一般の暮らしに根付いているとは、ドイツに来るまでは分からなかった。

「神よ、私に太陽と雨、そして豊富なプランを与えたまえ」とは、南ドイツの農家の典型的な朝の祈りの言葉だ。農業とは本当にクリエイティブな仕事だと思う。

ドイツのBIO製品の規格は1991年のEU法2092に基づいている(2000年には畜産物の基準も発効)。この法律はEU内のオーガニック農産物の「生産」「加工」「輸入」「検査」について法律基準を設け、それを満たしていないモノをオーガニックと表示、販売することを禁止、違反者には罰則規定がある。ドイツは、まずこのEU基準をクリアして、品目によってはさらに厳しい基準を設定していると言う。例えば農業事業者の生産物で一部はBIOだが、他の品目はオーガニックではないということは許されず、生産者はすべてオーガニックに転換しなければならない……など、なかなか厳しい。

BIOのショップで売られているのは食品だけではない。酒などの嗜好品、化粧品やトイレタリー、キッチンや洗濯洗剤、エッセンシャルオイル、一部は衣料品まで扱っている。化粧品やトイレタリーはケミカル入りで当たり前だと思っていたけど、ドイツではBIOマーク付きのものが一般のスーパーでも売っていて、その数は思った以上に多くて価格もさまざま、選択肢も広い。たいていWELEDAやDr.Hauschka、laveraなど、日本でもおなじみの化粧品がメインの棚に並んでいる。

化粧品には食品とは別のBDHI(ドイツ医薬品化粧品商工業企業連盟)の認証基準がある。こちらの基準は原材料が天然素材であることはもちろん、生産会社の環境保護や動物実験の有無に至るまで、厳しい基準が設けられているそうだ。実際にDr.Hauschkaのハンドクリームを使った使用感と効果は男女問わずに感動モノだと思う。バラの花40本が入っていると言うローズデイクリームはさらにスゴイらしいが、さすがにこのアイテムは男には買いづらい雰囲気がある。それにこれは高い。普通のDr.Hauschkaのハンドクリーム50mlが7.5ユーロ(約1000円)で、小さな試供品サイズ(5ml?)なら1ユーロ。laveraならもっと安い。確かにさらに安いものはいくらでもあるから、BIOやBDHIはやっぱり一部の富裕層が愛用するものだとは思う。2001年のBIO食品の売上高は食品総計の約3%に過ぎない。とはいえ日本のオーガニック製品の価格を考えると、それでもずいぶん庶民的だ。表参道のクレヨンハウスやナチュラスハウスで野菜を買うような、スノッブさに気恥ずかしい思いをすることもない。そういうわけで最近ぼくがドイツから日本に送るギフトは、だいたいDr.Hauschka製品に決めている。日本でも買えるけど、ぼくにとってドイツらしい良品というのは、ヘンケルでもアイグナーでもなくてDr.Hauschkaだと思うからだ。

この本が気になる。ちなみに著者は1976年生まれ。シュタイナー思想とナチについても。

ナチス・ドイツの有機農業―「自然との共生」が生んだ「民族の絶滅」

ナチス・ドイツの有機農業―「自然との共生」が生んだ「民族の絶滅」

  • 作者: 藤原 辰史
  • 出版社/メーカー: 柏書房
  • 発売日: 2005/02
  • メディア: 単行本

この本は面白かった。「健康」であることを国家に強制される世界。今の日本も同じだけど。ドイツ有機農法の一側面を見ることができる。

健康帝国ナチス

健康帝国ナチス

  • 作者: ロバート・N. プロクター
  • 出版社/メーカー: 草思社
  • 発売日: 2003/09
  • メディア: 単行本


nice!(0)  コメント(9)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

nice! 0

コメント 9

viaggioyumi

私が留学中出会った貴重な知人に70歳になられるドイツ人のおばさまがいます。シュトゥットガルトにあるシュタイナー学校で長らく先生をしていたという方です。バイオのお野菜を買う方でした。「北海道かぼちゃ」をご愛用でした。そちらで、発見されましたか?人智学に1920年代に傾倒したという作曲家を知っていますが、人智学って、シュタイナーが始めたとは知りませんでした。
by viaggioyumi (2005-12-04 18:09) 

私は、ドイツって好きですよ~
また、オーガニックも好きです。確かに日本では高いですよね。
3倍くらい高いです!! 調味料系は実家から貰ってます。
実家も私の影響で自然食品マニアになってしまいました。
続けていくと味覚も変わるし、健康に敏感になるって言ったらわかりやすいかな・・・表現できないけど、体が感じて来るんですね・・・
今月はアロマのブログできるかな?? 密かに楽しみにしてます~
by (2005-12-04 23:20) 

かたおか

ドイツ、寒そうですけど、美しそう。。
私は最近ホメオパシーのカウンセリングを受け始めたり、美容とは別の
角度からのアロマテラピーを体験したり、ちょっと本を読んで調べたりし
ています。
そうするとドイツって素敵だ、とか思ってしまっていたんですが。
(単純 -.-)
シュツットガルトはシュタイナーの学校か何かがあったような記憶が。。
私はシュツットガルトって知らなかったので、シュタイナー関連の本を読
んでいて、あ、橋場さんのいる所だ!!などと思ったものです。
BIOは夏に初めてスイスに行ったときにミグロでたくさん見かけました。
ハーブティーが安くて種類がたくさんあって、興奮して買い占めました(笑)
BIOってそういうものだったんですね。
今の日本って、「健康」を強制しているんでしょうか。。
私は身も心も健康になりたいって思っているんですけど・・トホホ
by かたおか (2005-12-05 15:53) 

hsba

viaggioyumiさん、こんにちは。ぼくもニョッキをつくろうと思って北海道かぼちゃを朝市で買ったことがあります。でも、日本のかぼちゃと違ってでんぷん質が少なくて、瓜のような食感でした。シュタイナー学校の先生だった方はライナーさんですか? 夏頃に一度連絡をとろうとしたのですが、うまくいかなくて心ならずもそのまま冬を迎えてしまいました。シュタイナーは建築も面白いですよ。スイスのバーゼルに小さなコミュニティがあります。

tamirinさん、コメントをありがとうございます。アロマのネタ、仕込んでますよ。BIOの食品は、何より安心して食べられるのが嬉しいです。今日、アカデミーのカフェテリアでみんなでワインを飲んだのですが、やっぱりBIOのワインは美味しいという結論に……。ドイツはBIOショップもコーナーも充実しているので気軽に買えるのがいいですね。

かたおかさん、ごぶさたです。
「健康」は人によって状態って違うと思うんですよ。生まれつきの持病と闘っている人もいるし、タバコを吸うことで精神の健康を保っている人もいたり、自分の健康が他人の不健康につながる例もあるかも知れない。実際、WHOの健康の捉え方も変わりつつあるようです。2年前に公布された健康増進法が、健康でなければ一人前の社会人じゃないみたいな空気を生み、自分にとっての健康とは何かを考える前に、何者かに無理矢理「健康」の概念を押し付けられる状況はやっぱり不幸だと思います。血糖値や血圧値で健康は測れないのに。健康増進法は決して「健康」を強要する法律じゃないんですが、それを商売ネタにしようとしている人たちが煽っていたりするわけです。健康であることは素晴らしいことだけど、それが過剰な自己愛になって健康ファシストみたいになっている人もたまに見かけます。体は健康でもその精神状態が不健康だったりして。つまりは「健康」ということを意識しなければならない時代が不幸なのかも知れません。
by hsba (2005-12-06 10:35) 

かたおか

そうですね、、ほんとに。。
私はいわゆる代替医療を試してみようと思って2年位、情報集めたりしてました。なんか怪しいものが多いし、高いし(笑)
でも、真剣に、困っている人を助けよう、という先生方もたくさんいる事も分かって、
患者ももっと人任せではなく、自分に向き合って行かなくっちゃいけないところもあるかな、なんて思いました。
行き過ぎないように(笑)
自分にとって信頼できる先生を見つけるのはしんどい作業ですが、
求めれば助けてくれる人プロがいるのは、ある意味では幸せな環境かなとも思います。
それにしても、確かに時代が不幸な感じはほんとうに、、悲しいですね。
by かたおか (2005-12-08 10:41) 

hsba

ぼくは3年前に典型的な生活習慣病の二型糖尿病と診断され、普通なら投薬治療とインスリン注射の治療なのですが、担当医師と話し合い「新薬は飲まない、インスリンも使わない」と決め、その後は食事療法と運動で克服した経験があります。なぜか35年苦しんだ喘息や花粉症まで治り、今は人生でいちばん健康かも知れません。あの時、医師がインスリンを押し付けていれば、こんな生活はなかったと思いますね。ぼくの場合は本当にラッキー。高血糖をほうっておけば失明とか指切断のリスクもあるわけですが、三井クリニックの先生は薬じゃなくてぼくのこと(生活を改善すること)を信用してくれたんですよ。どんな治療でも大切なのはお互いの信頼関係だと思いました。あとはそれに応える意志。ついでに書くと、個人的には管理栄養士さんがキュートな女性だったことも大きかったと思いますね。下世話な話ですがホントに励みになりました。
by hsba (2005-12-08 21:55) 

かたおか

うははっ、橋場さんったらっ
by かたおか (2005-12-09 12:23) 

setoyamafukashi

長らくごぶさたしています。
最近になってこのブログの存在を知り、時々読ませてもらっています。大平農園のことを書いてくれてどうもありがとう。僕は毎日ニンジンばかり食べています。それも生で馬みたいに。先だっても鹿児島に法事にいった際、直売所でニンジンを買って食べていました。自分の舌にキャロット・スタンダードのようなものが出来上がりつつあって、生なニンジンの味を各地で確かめることで、地域の土や地場農業の有り様がいくらか分かるような気がしてきました。何しろ、野菜の種類は膨大で、しかもどんな作り方をしているかも簡単にはわかりません。それで、比較的どこでも簡単に手に入るニンジンを、食べることにして、味覚の実験をしているのです。実は高尿酸血症の警告がこの振るまいの動機になっているので、リトマス試験紙も手に入れました。別に健康おたくではないのですが、毎度、尿の酸性アルカリ性を紙片でチェックすると、自分の身体のメカニズムに少しだけ触れた気になります。橋場さんも何か手ごろな生の一品を食のささやかな基準にすると、きっと発見も多いはずです。では、お元気で。
by setoyamafukashi (2005-12-09 20:55) 

hsba

ちょうど昨日、瀬戸山さんに手紙を送ったところでした。ご無沙汰しています。瀬戸山さんにとってのニンジンのようなベンチマークがあると、味覚でいろんな背景が見えてくるようで興味深いです。ワインに精通すると畑の日当たり具合まで分かると言いますし、そう思うとぼくは、野菜や果物が持っている膨大な情報を気にしないまま食べている感じです。なんとなく「美味しいと思う」とか「好みに合う」とか、理由があるんでしょうね。環境の複雑さを知るためには、自分自身が環境と同じだけ複雑にならなければならないと言った、ロス・アシュビーの言葉を思い出します。ドイツは本当に暮らしやすいところで、特に食品の値段が驚くほど安いです。欧州各国から旬の野菜が季節ごとに陸運され、朝市では地元の農家の野菜を安く買うことができるし、発酵食品やパンも豊富で、鮮魚が少ないことを除けば理想的な食環境ですね。ビールとソーセージという高プリン体食品の誘惑が多いのは、ぼくにとっても辛いとこです。
by hsba (2005-12-10 18:32) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。