SSブログ
買い物/お店 ブログトップ
前の5件 | 次の5件

理容室という文化 [買い物/お店]

「ブルータス」のジャイアンツ特集はスゴいね。もう圧巻。これは買いです。ベイスターズファンだけど(涙)。どう考えてもジャイアンツは日本最強のコンテンツだ。

富田昭次著の「東京ヒルトンホテル物語」では、ホテル内の理容室とシューシャインについても一章を設け紹介している。理容室とは「村儀理容室」、シューシャインは源さんこと井上源太郎氏だ。高級ホテルのアーケードには、必ず名門理容室があり、店頭ではレジメンタルストライプのバーバーズポールが回転していた。近年になって、シティホテルのレディスプランみたいな、女性向けのお一人さま宿泊パッケージが注目されるようになったけど、誤解を恐れずに言えば、かつてホテルはジェントルメン文化の聖地だったと思うわけだ。男たちは太陽が沈みかけると、ホテルのバーバーでもう一度ヒゲをあたり、マニキュアを受け、盛装してナイトクラブに繰り出していたのだ。まるで見たように書いているけど、ぼくの世代にはもうそんなナイトライフはなかった。村儀さんから聞いた話の受け売りです。ちなみに理容室のマニキュアは爪の手入れのことで、爪の形を整え、甘皮をカットして磨いてくれる。同様にペディキュアは足の爪のケアのこと。「村儀理容室」は「キャピトル東急ホテル」のお店はホテル閉館とともに閉めてしまったが、「ヒルトン東京」のアーケードで営業中だ。村儀さんの父上は、戦後、マッカーサー最高司令官に刃物を当てることを許された唯一の日本人だった。

P1010677.jpg

ニューヨーク「シェラトン・カールトンホテル」の名門バーバー「ザ・ピット・ヘアスタイリスト・ショップ」の理容師ミルトン・ピットが82歳で亡くなった時は、「タイム」や「ニューヨークタイムス」が追悼記事を載せた。彼は歴代大統領のヒゲを剃ってきた人物だ。香港の「マンダリンオリエンタル」には、東洋随一のメンズグルーミング・スパ&バーバーがあり、そこへの来店を目的に訪れる者も多いらしい。バーバーのないホテルなんて、恋愛のない人生みたいなものだとぼくは思う。ホテルとグルーミングには切り離すことのできない、ダンスと音楽みたいな関係だと思っていた、

続きを読む


500色の色鉛筆 [買い物/お店]

IMG_0174.jpg

500色の色えんぴつ」の第一弾が届いた。500色も色の名前はないので、中にはすごく抽象的な名前だったり、詩のような名前があったりする。最初のセットでは「収穫まぎわの麦畑」とか「大輪の菊祭」とか「夕張メロン」とか。限定発売みたいな話だったので、ぼくはとりあえず2セット注文した。一度のリリースが25本だから月イチであと19回届く。実は500色の色鉛筆がつくられるのは今回が2回目で、1992年に発売された最初の500本セットは三菱鉛筆の本社ロビーに展示されている。当時はuniの三菱鉛筆が製造していたのだ。かなりのハイクオリティだったはずだ。今回の復刻版は残念ながら三菱鉛筆製ではないらしい。中国製と書かれている。時代は変わったね。uniじゃないのはホントに残念です。 

三菱鉛筆のuniが生まれて今年で51年。昨年、50周年記念の冊子(CasaBRUTUSのブックインブック)の原稿を書いた。uniについては、改めて原稿を書いてみたいと思っている。

戦後、奇跡的な復興を遂げ、工業化が進む1950年代の日本。しかし当時、Made in Japanは欧米では安物と模造品の代名詞、鉛筆もその例外ではなかった。1953年、視察で欧米を巡った三菱鉛筆技術部長(現・相談役)数原洋二氏は、日本の鉛筆の評価が低いことに愕然とする。当時、日本の鉛筆が目標としていたのはドイツ製鉛筆のクオリティ。しかしそれはドイツの模倣と揶揄され、帰国後、数原氏は輸入品の影響下から脱却した、日本オリジナルの高級鉛筆の開発を決意する。元来、精緻な仕事を喜びとする日本企業が、総力を上げて世界一の鉛筆を目指す。それがuniの出発点でありゴールだった。


続きを読む


お菓子4題 [買い物/お店]

お取り寄せのお菓子4品。いずれも高温多湿の日本で若干疲れ気味。

まず、ローヌ=アルプ地方モンテリマールの銘菓ヌガー・ド・モンテリマール。モンテリマールはラベンダーの産地で、ラベンダーの蜂蜜を使うのがこの地方のヌガーの特長だ。その他の材料は、プロバンスのアーモンドとシチリアのピスタチオなど。メレンゲの歯触りがとても柔らかい。で、とにかく強烈に甘い。鼻血が出そう。一度に2個が限界。缶の蓋はヒンジ付きだ。

P1010448.jpg
P1010449.jpg


北フランス、カンブレのミントキャンディーBêtises de Cambrai。砂糖、スターチ、ミントの三つの素材しか使っていない。シンプルな味だけどこれはかなり美味しい。贈答品に良さそうだ。これも実はかなり甘い。食べ過ぎ注意。

P1010454.jpg
P1010455.jpg


ドイツ・ハンブルクKemmのブラウンビスケット。1782年創業の老舗コンデトライです。少しスパイシー。コーヒーといっしょに食べるとなかなかウマい。ドイツのカフェでコーヒーを注文すると、よくこんなビスケットが付いてきた。これもけっこう甘いんだけど、フランスチームの驚異的で神々しいまでの甘さの前では塩味も同然。缶を見て北海道の「白い恋人」を思い出した。

P1010445.jpg
P1010447.jpg

ハンブルクのほうでは朝食に、バターを載せたパンの上にこのビスケットを載せて食べるという説明があり、何のことか分からなかったのだが、サイトの写真を見て納得した。美味しいのかな? 今度試してみます。

kemm_02.jpg


イタリア・サルディーニャ島でつくられたトローネ。これは紙箱入りで未開封。銅の大釜で今も手作りされる120年前の歴史がある伝統のドルチェで、防腐剤はもちろん砂糖も使っていないそうだ。使われている食材はサルディーニャの山の花から集められた蜂蜜と卵白とウエファー、ナッツ。箱の色使いがすごくキレイ。

P1010459.jpg

ここから先はAmazonのリンクだけです。


Geo.F.Trumper [買い物/お店]

1875年創業、ロンドンのグルーミングサロン「Geo.F.トランパー」のコロン「ASTOR」をドイツのサイトで買った。前に「D.R.Harris」からいろいと取り寄せたことがあったが、「トランパー」は初めて。たまに「ASTOR」の並行輸入品がヤフオクに出ているみたいだ。

ぼくはロンドンは行ったことがないけど、英国のバーバーショップやドラッグストアにはスゴく興味がある。「トランパー」は、ヘアカットはもちろん、ヒゲのトリミング、シェービング、マニキュア、ペディキュア……と男の身だしなみのサービスを、100年以上も英国紳士に提供し続けている名門サロンだ。昔は英国王室の御用達でロイヤルワラントも授けられていた。今は「ペンハリガン PENHALIGON’S」が二つのロイヤルアームスを掲げている。「ペンハリガン」の製品は日本の百貨店でも取り扱っているのだが、コロンもトワレも1万円以上。「ASTOR」は30mlで21.5ユーロ、安くはないけど、まあまあ常識的な価格だと思う。

P1010463.jpg


続きを読む


足、シャンプー、メタボ [買い物/お店]

Esquire日本版に連載しているグルーミングのコラムのバックナンバー02です。古いコラムの原稿はPCが壊れた時に一緒に消えてしまったのでした。今年の1月号から掲載されたものだけが残っています。最新版は「Esquire日本版」で。リンクはアフィリエイトではありません。

《足にも休息とメンテナンスを》

足裏と足指の筋力が日常どう使われているか。逆立ちした時の手のひらの使い方を思い浮かべると良いでしょう、とフットケアサロンの技術者に言われた。その人が普段どんな歩き方をしていて、どんな姿勢で立っているかも、足裏の角質の状態を見ると分かってしまうそうだ。足はとにかく酷使される個所だ。疲れも残る。汗腺も多く一日でコップ一杯の汗をかく。できれば毎日のメンテナンスが大事なのだが、定期的にメディカルフットケアのサロンを訪ね、プロにケアしてもらうのも良い。ちなみに、ペディキュアと呼ばれるフットケアメニューがある老舗理容店もまだ何店かある。昭和の伊達男は床屋で足の爪を揃え磨いていたのだ。
「メディカルフットケアの知識と技術」(山本成美著)によると、フットケア先進国のドイツでは400年前の絵画にスパでのフットケアの様子が描かれているという。フットケアは約80年前に職能として確立し、2002年にはポトロギー法で国家資格として認定された。ドイツ哲学は散歩の産物と言われるほど、ドイツ人は散歩の時間を大切にする。快適歩行の追求がメディカルフットケアを育んだのかもしれない。そういえばドイツはコンフォートシューズの開発も盛んだ。

ショートパンツにサンダルと、夏は膝下の露出が多くなる。素足が目立つ季節でもある。いきおい足のトラブルも露呈してしまう。爪の変形や胼胝(べんち=タコ)はメディカルフットケアに任せ、爪白癬や水虫は皮膚科に任せるとして、かかとの角質や皮膚のくすみは日常的にケアできる。基本は洗うこと。できれば朝晩、折をみてボディスクラブや足用のスクラブも使う。爪のまわりはネイルブラシが効果的だ。清潔にした後はしっかり乾燥させてから化粧水やクリームで保湿。かかとの角質はフットファイルで削ればよいと考えがちだが、実は保湿が重要で、過度な乾燥が進みガチガチになった角質はプロでもやっかいなものらしい。夜はさらにフットジェルでマッサージ。足は脳の次に老化が進む個所なので、足に気を配ることはエイジディフェンスにもつながる。


ヴェレダ.jpgWELEDA
かかとの乾燥を防ぎなめらかな肌を保つフットクリーム。レモンとラベンダーの香りも心地良い。歩き疲れのほてりにも効果的。ヴェレダフットクリーム。¥2,520

レッグ.jpgREN
ふくらはぎや足の不快感を和らげるクールジェル。マテ茶やコーラナッツのエキスをブレンド。血行を良くするのでマッサージ用に。クールフレッグジェル。¥4,725

やすり.jpgZWILLING J.A. HENCKELS
フットケア先進国ドイツ、ツヴァイリング社の名プロダクツ。粗目、細目のツーウェイファイル。ファイルはセラミック製で水洗いも可能。ペドロ。¥3,150


続きはシャンプーとラクトフェリンの話


前の5件 | 次の5件 買い物/お店 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。