SSブログ
美術/音楽/映画 ブログトップ
前の5件 | 次の5件

太平洋ひとりぼっち [美術/音楽/映画]

mo_59.jpg

市川崑監督、石原裕次郎主演の「太平洋ひとりぼっち」を観たけど、これは傑作でした。
1962年にマーメイド号で西宮〜サンフランシスコ間の太平洋単独航海に成功した堀江謙一さんの偉業を映画化したものだ。地球は狭くなったと言われているが、ほとんどの人はその大きさをカラダで感じたことはないと思う。でも堀江謙一さんは地球の本当の大きさを知っている人だ。海は広いと言うけれど、その海のホントの広さを知っている人だ。それだけでスゴい。映画は堀江役の裕次郎も見事なのだが、脇の俳優の演技はドキュメンタリーフィルムを観ているみたいにリアルだった。市川崑の映画だなと思う。ハレーションを起こしそうなくらい眩い洋上の映像と、暗い工場や雨の実家のシーンが対峙する感じもいい。終わり方も気持よい。孤独と闘う裕次郎も大熱演。何といっても映画化できたことが見事です。モノローグが多いのはしょうがないか。改めて堀江謙一さんを尊敬します。



太平洋ひとりぼっち (福武文庫)

太平洋ひとりぼっち (福武文庫)

  • 作者: 堀江 謙一
  • 出版社/メーカー: 福武書店
  • 発売日: 1994/07
  • メディア: 文庫



太平洋ひとりぼっち

太平洋ひとりぼっち

  • 出版社/メーカー: 日活
  • メディア: DVD

映画の話はここまでで与太話が少しだけ続きます


ガメラはカメでいいのか? [美術/音楽/映画]

Amazonのレビューが意外に好評だったので「小さき勇者たち~ガメラ~」を観てみた。
しかしいくら子ども向けとはいえ、この展開はないだろう。いや子ども向けだからこそ丁寧につくらないと。金子修介監督は「ガメラ」がカメの怪獣と例えられると、恐ろしい怪獣のイメージが矮小化されて、怖さも感じられなくなるので、映画の中ではカメを連想させるモノは一切排して、カメという言葉は一度も使わず「海の怪獣」として慎重に扱っていた。もともと「ガメラ」は子どもの味方で、しかも獰猛な生物じゃなくて“カメ”の怪獣のイメージが強かったので、怖い怪獣にするためにいろいろ努力を重ねたわけ。二本歩行でも違和感のない怪獣にしたわけじゃん。それで怪獣映画の王道としての平成ガメラ三部作がなんとか成立していた。ところが「小さき勇者たち」では最初から空飛ぶかわいいカメなんだな。顔もバカ面だし子どもと仲良しだし、金子監督が丁寧に育てたガメラは角川映画と田崎竜太に陵辱されて、仲良し怪獣ペットに零落させられてしまった。あんまりだ。それにしても田崎監督は演技とかちゃんと見てたのかな。ビルが壊れれば人の演技なんでどうでも良いと思ってたのではないだろうか。終始そんな感じだ。学芸会みたいだったぞ。クズ作品。金返せ!

金子監督の怖いガメラが、こんな普通の大カメに。あああ
ガメラ.jpgガメラその1.jpg
右の写真はこのサイトより(ロケ地のみなさま、おつかれさまでした)

何と言ってもシナリオが酷いんだよ。説明が面倒なところは全部子どものモノローグで説明だ。ありえない。ト書き朗読会かよ。だいたいあんなに独り言の多い子どもなんているか? しゃべり過ぎなんだよ、大人も子どもも。セリフ聞いてるだけでストーリーが分かるなんて、フィルムいらないだろ。ラジオドラマでいいじゃないか。緊張感がないから絵も雑になるし絵に中味がなくなる。子どもの成長と怪獣の成長を通して、命の尊さを伝えるジュブナイルなんて、そんなのどう考えても無理だろ。怪獣なんか使わないで別の方法を考えろ。コレ観た子どももどこに感情移入すればいいか分かんないと思うね。子どもはこういう作品には敏感だと思うんだよ。本音と建前がまだハッキリ確立されていない子どもだから、個所によっては解釈のしようがないくらい造り込みはしっかりしなきゃいけないのに。いやー、こんなに酷い映画にも15億円の予算が投入されたなんて、角川映画の見識には驚くばかりだ(収入は5億未満らしい)。田崎監督はスーパー戦隊ものと仮面ライダー以外は製作禁止。あまりにも酷かったんで文句書いちゃったよ、もー。
キャシャーン以来だな。

続きを読む


理想の映画 [美術/音楽/映画]

理想の映画ってどんな映画ですか。
ぼくは自分の中に「理想の映画」がある。ちゃんと言葉では説明できないけど、それはかなり厳しい理想で、映像は映像として、音楽は音楽として、俳優は俳優として、それぞれの仕事をムダなくこなし、余計な説明や、意味の内セリフや絵を一切排した必要最小限の要素でできている映画だ。天才肌の映画もいいけど、理性できめ細かく抑制された映画が好きなんだな。もちろんそれだけじゃないけど。じゃあそれはどんな映画なのかと言われると、河瀬直美監督の「殯の森」は、ぼくが抱く理想の何倍も素晴らしい映画だった。自分は何の予備知識もなく作品を観たのに、途中から、この映画を観る前から、登場人物の過去をすべて知っていたんじゃないかという錯覚を感じていた。画面上の物語と並行するさまざまな物語も見えてきて、実は映画の「殯の森」はその膨大な物語やイメージの氷山の一角に過ぎないのだと思った。そんないろんな物語が最後の最後に森の中で束ねられてく。もちろん物語は用意されているものではなく、自分の中に生まれるものだから、自分自身の思い出や人生観や忘れられない記憶や心の傷も、否応無しにこの森と森の中の二人に巻き込まれていく。この作品がカンヌでグランプリを受賞したということは、日本人以外も「殯の森」に巻き込まれた人たちがいたということだろうか。映画としての「殯の森」の素晴らしさは世界が認めたわけで、受賞を通してこの良さを讃える人たちと共感できたことも嬉しい。もっと楽なつくり方もあったと思う。でも河瀬監督はそれを許さなかったんだ。

この映画を観たのはずいぶん前なんだけど、時とともに印象が薄くなるのではなく、どんどん濃くなっている感じ。こんな作品に出会えて幸せでした。

kei_MG_9151.jpg殯の森


昨日「プロジェクトBB」を観た。もちろん吹き替え版。これは吹き替え版で観るべき作品。
昔は外国映画の吹き替えでは、一人の俳優に一人の声優さんが声をあてていた。野沢那智さん以外のアラン・ドロンは観たことがなかったし、ショーン・コネリーの声は必ず若山弦蔵さんだった。でも今はメチャクチャだ。シルベスター・スタローンやブラッド・ピットは何人が吹き替えているか。山寺宏一さんは他の人が声をあてているブラッド・ピットの映画をどんな気持で観ているのだろう。広川太一郎さんは「ダンディ2」のDVDに収められた特典映像のインタビューの中で、そんな現状に厳しい意見を述べていた。声優としての責任がもてない状況だと広川さんは嘆く。

「徹子の部屋」で広川さんを追悼


サスキア・オルドウォーバース、スゴ過ぎる [美術/音楽/映画]

現実とは何か。幻想とは何か。

「森美術館」は、若手アーティストの応援を目的としたプロジェクトシリーズ、MAMプロジェクトを通して、世界各国の才能豊かな現在美術作家をいち早く東京に紹介してきた。現在、「ターナー賞の歩み展」と同時開催中の「MAMプロジェクト07」では、ロンドンを拠点に制作活動を行う、オランダ人作家のサスキア・オルドウォーバース Saskia Olde Wolbers の2本の映像作品が上映されている。ターナー賞展も見応え十分だが、サスキア・オルドウォーバースの作品はホントにスゴ過ぎる。

サスキア・オルドウォーバースは1971年生まれ。2003年のバーゼルアートフェアでバイローズ・アート賞、翌年には英国のベックス・フューチャー賞を受賞。2005年に美術雑誌「ART FORUM」の「ベスト・オブ2005:11人の批評家とキュレーターがアートの一年を通して決定」に選ばれるなど、気鋭の作家として注目を集めている。1本の作品制作に1~2年の時間を要するため、これまで9本の作品しか発表していない。しかしその映像は、単なるビデオアートと呼ぶより、画面のフレームで切り取られた奥行きの中に、想像の空間と時間を純粋に構築する風景装置と言え、虚構の時空は私たちの五感を捕らえる強力な磁力を発生する。CGは使わず、ミニチュアセットを組み、実写だけで制作しているのだが、そのすべてがハイクオリティ。意識の流れとシームレスな、底知れない透明感のある映像は、私たちは何を現実と捉えているのか、その認識の危うさを問う。

続きを読む


エミール・ガレ [美術/音楽/映画]

「Dear」(休刊)という雑誌に書きました。ナンシーは住んでみたい町の一つです。


高度情報化社会では、さまざまな情報や感情が瞬く間に伝わると言われていた。これが私たちの理想なのだろうか。何でも分かってしまい、すぐに出合ってしまう社会を求めていたのだろうか。

ガラス工芸で知られるエミール・ガレ Charles Martin Émile Galléがフランス北東ナンシーで創作を始めた19世紀末は都市文化の黎明期でもあった。美の担い手は、宮廷貴族から産業で財を成した中産階級に移り、富は都市に投資される。アール・ヌーヴォーと呼ばれる装飾様式は、都市の自己表現でもあった。同時に西欧は万国博覧会の時代を迎えていた。各国の物産が博覧会場に集まり、宗教や哲学で説明されてきた“世界”は、モノとカタチで捉えられるようになる。博覧会にはもちろん日本の物産も出品され、未知の美とエキゾチズムは西欧の都市文化にジャポニスムのブームを巻き起こした。この時代、何名かの日本人工芸家がヨーロッパに招聘されている。互いの文化理解や言葉が不確かなまま、彼らは何を語り合っていたのだろう。

続きを読む


前の5件 | 次の5件 美術/音楽/映画 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。