SSブログ

銀塩フィルムとは何か [美術/音楽/映画]

JALの機内誌「SKYWARD」10月号で、映画プロデューサー・映画監督の澤野計さんにインタビューさせていただいた。澤野さんの最新作「utsuroi」の上映会と写真家の若木信吾さんとのトークセッション「インディーズの映画制作」が、10月12日に青山ブックセンターで開催される。

P1010931.jpg

銀塩写真かデジタル写真か。フィルムがなくなるかも知れないという事実に危機感を抱く写真家たちが、ゼラチンシルバーセッションというプロジェクトに参加して、いろいろなイベントを開いている。写真家の内輪で完結してしまい、写真家のエゴ丸出しで気持ち悪いところも少々あるけど、映画「utsuroi」にはそんな部分も隠すことなく記録されていると思う。語っても語っても、フィルムを残さなければならない理由には辿り着けない。逆に、写真家が語れば語るほど、核心から遠ざかっていくように感じることが不思議だ。暗室作業の意味や楽しさをいくら語っても、一般の人々はそれが銀塩フィルムを残すべき理由と納得はしづらいと思う。多くの写真家は自分の表現の道具である「フィルム」について、あまり意識することなく、水道の蛇口をひねれば水が出るごとく、何も考えずにフィルムを装填してシャッターを押し続けてきたのだろう。それはある意味当然で、問題は何で撮影するかではなく、何を撮影するか、だったと思うから。でも一人くらい、なぜフィルムなのか、フィルムとは何なのか、フィルムを使って写真でも映画でもない表現はできないか、フィルムを使わない写真はありうるのかとか、写真とフィルムの関係を疑う人がいても良かったと思うけどね。これは写真家だけの話ではないけど(印画紙だけの作品はありますね)。

この映画は銀塩フィルムをなくさないでほしいと懇願しているわけはなく、経済とか効率の優生学的な視点だけで急激に「置き換え」られていくことを、ホントにそれでいいのかとぼくらに問いかけているのだと思う。銀塩フィルムだけの問題ではない。論議される暇もなく、生産者と市場の判断だけでいきなり失われていく大切なモノはごまんとある。なくすのは仕方ないけど、なくす前に少しだけ考える時間がほしい。しかし判断のスピードが重視される企業経営や経済の世界では、それに頓着するヒマはない。考える時間をどんどん短縮させる社会と、人のフツーの感覚との隔たりを、銀塩フィルムの存亡と移り行く街の光景を通して改めて感じとることができると思う。あえて言うまでもないけど、世界は急ぎ過ぎだ。

ぼくの個人的な感想を言うと、「なぜフィルムが必要なのか」の結論は出ないほうが良いと思う。世の中が迷っている間に、フィルムはなくすべきではないと、多くの人が納得できる写真作品を残せばいい。前に富士フィルムの方が、「銀塩フィルムと印画紙は絶対になくしません」と言っていた。たぶん本当だろうと思う。なくなったらまたつくればいい。技術が失われるわけではない。ちなみに映画の最後に童謡の「富士山」の曲が流れるけど、富士フィルムとはぜんぜん関係ないそうです。写真家のコメントで共感できたのは蜷川実花さんのストレートなお話でした。板橋にある国産大判カメラEBONYの工房の様子も映画の中で紹介される。これは見応えがある。職人さんの話も面白い。

先日、ある写真展で写真家と編集者が、写真集がどれだけプリントを再現できるか、みたいな話をしていた。ぼくは印刷がプリントを再現することは、絶対にムリだと思っている。そこにこだわってオフセットの線数を増やしたり、インクの数を増やしたり、印刷技術の向上でムダな努力するよりも、印刷と同じように安価に大量にプリントする技術を洗練させたほうが良い。そのほうが写真家にも消費者にも利益があるはずだ。もしくは、4色のインクで再現することを念頭において写真を撮影することだ。写真集は製本する必要があるから印刷機を使い、スミ1版でもよいページまで4色機で刷る。本の印刷にはムダな作業がたくさんある。それなら製本しなければいいのにと思う。もともと写真は一枚一枚の印画紙ではないか。それをシークエンスで並べ本にまとめる理由があるのか。ある場合もあるだろうね。それを前提に撮影したり、並べることで新たな発見もある。それを含めて写真だと考えることもできる。でもさ、ない場合だってあるだろ。何もないのに思わせぶりに写真を並べ、そこから何か意味らしきものを深読みしてもらおうなんてカンベンだ。

製本をやめれば、本はもっと自由になる。オフセットで刷ったものと凸版で刷ったもの、凹版、ガリ版で刷ったものやフォトコピーで複写したもの、写真のプリントそのもの、カーボンコピー、あえて手描き……適材適所の最良の方法や手段で複製した二次元表現を、ペラのままノンブルをふって袋か何かに入れて販売し、表紙を別売りして、あとは読み手が勝手に製本するようにすればいい。ページ順を変えるのも自由。広告も1枚の表裏で完結させてその袋に同封する。そんな書籍があってもいいと思う。写真を印刷する代わりに、写真のカラーコピーを直接貼付けているファンジンは見たことがあるけど、それでいいんじゃないかと思う。

青山ブックセンターでは向井周太郎先生と坂東孝明氏のトークセッションもある。これも行かなければ。



デザイン学 (思索のコンステレーション)

デザイン学 (思索のコンステレーション)

  • 作者: 向井周太郎
  • 出版社/メーカー: 武蔵野美術大学出版局
  • 発売日: 2009/09/18
  • メディア: 単行本




GELATIN SILVER SESSION―21世紀の銀塩写真

GELATIN SILVER SESSION―21世紀の銀塩写真

  • 作者: ゼラチンシルバーセッション実行委員会
  • 出版社/メーカー: 誠文堂新光社
  • 発売日: 2008/04
  • メディア: 大型本



nice!(0)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 0

コメント 1

tosh

とても素敵な音楽を聴く。

生音で聞く、素晴らしいステレオで聞く、トランジスタラジオで聞く、音質、再現性と関係なしに良いタイミング、もしくは聞き手の精神状態でそれぞれに感動はあると思う。

写真もしかり。

最終的なアウトプットが印刷ならば銀塩の必要性は少なくなる様な気がします。僕はデジタル化で今まで忘れかけていたフィルムの特性を再確認しつつ、さらにレンズの持ち味まで気にするようになってきました。デジタルでの出力したモノクロ写真も感動を伝えることはできるし、そのクオリティは上がってきています。でも両者を並べてみるとやっぱり印画紙のトーンは素晴らしい。[良い仕上がりになったものは。。。]いつまでもなくならないでいてほしいと思います。ただなぜ必要なのか、どこが必要なのかということははっきり主張しないといけませんね。


by tosh (2009-10-05 07:50) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。