SSブログ

Agua de Colonia [買い物/お店]

マドリッド最古のフレグランスハウス(という噂の)Alvarez GomezのAgua de Coloniaを取り寄せてみた。トップノートはレモン、ゼラニウム、ユーカリ、ミドルノートはラヴェンダー、ローズマリー、タイム、ベルガモット。レシピだけを見ると4711に似た感じなのかなと思ったけど、香りはぜんぜん違っていた。ドイツとスペインはやっぱり違うよな。予想以上に奥深い香りでした。ほかにバスソルトとウエットティシューも買ってみた。みんな同じ香り。この香り一本で商売しているんだろうか。

P1010928.jpg
P1010929.jpg


昨日、取材で話を聞いた建築家の方はとても面白かった。建築はずいぶん進化したと思われがちだけど、素人目に見ると、たぶん建築の現場は100年前とそう変っていないと思う。せいぜい新しい重機や建材が開発されたり、設計ではCADとかBIMが出てきたくらいで、それは新しいモノではなくて、既存の、例えば製図板の置き換えだったりするわけで、サルからヒトには進化したとは言えないような気がする。モダニズムが理念から様式になってしまい、ついでに思考も滞りがちで、荒唐無稽でも、技術の担保がない実現不能の建築でも、未来の建築をイメージさせる建築家っていなくなったと思う。せいぜい10年先の技術を見据えて、実現可能な範囲でプレゼンテーションするくらいだ。それでいいのかな。100年前に比べて新しい技術はたくさん生まれていると思うのだが、それが建築を通して、直接、空間や感覚や暮らしの豊かさみたいなものに結びついている例が見当たらない。デバイスとして採り込まれたものはたくさんあるけど、それが100年前の空間でも今の空間でも同じように作用するなら、建築って何なんだろうと思ったりして。それは単に強度があるとか、ユニバーサルスペースとか、そういうことじゃないと思う。みんなこぢんまりとしてしまって、何やってるんだよ! と言いたい。建築を考えることは未来を考えることだと思うからだ。軌道修正や小手先の目新しさではなく、圧倒的な未来の建築を夢みたいと思うところだ。


それに近いような話を昔、岡部憲明さんが対談で話していたことを思い出したら、昨日の建築家は岡部さんの事務所で働いた経験がある方だった。ぼくはレンゾ・ピアノの書いた「航海日誌」が好きで、ピアノこそ、技術や文化の革新と呼応する進化を内包した真モダニズムの本流にいる建築家だと思っていた。その印象は今もあまり変らない。ぼくは10年くらい前にジェノヴァのピアノのスタジオを訪ねたこともある。実際にはピアノではなくて、木工職人のダンテ・カヴァーニャさんのスタジオを訪ねたのだけど。今思うとなんだか夢のような経験だ。ダンテさんはPCを自作していた。岡部さんの事務所でも自分が使うPCはスタッフが自作するらしい。

「建築の未来はまた、もちろん、はるかに低い度合においてであるが、建築教育とともに建築家の職業の改革に依存している。はるかに低い度合においてというのは、もし、建築家たちがいつまでも過去を向きつづけるなら、未来の建築は完全に建築家なしですませることもできるからである」(「われわれは明日どこに住むか」ミシェル・ラゴン著)



われわれは明日どこに住むか (1965年) (美術選書)

われわれは明日どこに住むか (1965年) (美術選書)

  • 作者: ミシェル・ラゴン
  • 出版社/メーカー: 美術出版社
  • 発売日: 1965
  • メディア: -




航海日誌

航海日誌

  • 作者: レンゾ ピアノ
  • 出版社/メーカー: TOTO出版
  • 発売日: 1998/05
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

ネコの細道/ムナーリ勝新太郎 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。