SSブログ

松本民芸家具と池田三四郎 [デザイン/建築]

次に買う椅子は自宅用に松本民芸家具かジョージ・ナカシマと決めているけど、まだ先のことになりそうです。「エスクァイア日本版」に書いた記事です。松本民芸家具の池田三四郎氏はもっともっと評価されるべき方だと思う。今年は池田三四郎生誕100年です。


英国のウィンザーチェアを手本として、椅子づくりの伝統を松本に築こうとしていた人がいた。民芸家具の聖地松本市に評論家柏木博氏と向かう。

松本市と新宿を約3時間で結ぶJRの特急「あずさ」の名は、往年の歌謡曲のタイトルで鉄道ファン以外にも有名だ。梓(あずさ)とはカバノキ科の木の名前で、ミズメザクラとも呼ばれる日本固有種の落葉高木。信州を代表する樹種の一つであり、堅くしなやかな梓材でつくられる梓弓は、平安時代には信濃の国から朝廷に献上された記録も残されている。城下町ができた16~17世紀には、箪笥などの和家具が、松本の伝統工芸として広く知られるようになったが、加工が難しい梓材を家具に使った先駆は、松本民芸家具だった。

「松本は久しぶりです。前回は小布施での仕事の帰りに立ち寄ったのですが、もう3年前ですね」。晴天の冬の午後、デザイン評論で知られる柏木博氏と、松本市・中町通りを歩く。女鳥羽川と並行する中町通りは、かつては酒蔵や呉服問屋が建ち並ぶ繁華街だった。火災から町を守るため造られたなまこ壁の土蔵が保存され、店舗や社屋として今も現役で使われている。通りには工芸や民芸、骨董の店が集まり、古き松本の面影と相まって人気の観光スポットにもなっている。この日、私たちが目指す場所は、松本民芸家具のショールームだ。
2007年1月に出版された柏木氏の新著「玩物草子」には、柏木家で使われている家具や道具がエッセイとともに紹介されている。その一節。
「……いろいろと考えたあげく、松本の池田三四郎さんのところで製作していた民芸家具を購入しました。椅子はバーナード・リーチがデザインを指導したいわゆる『リーチチェア』と『ウィンザーチェア』です。そしてその後、いくつか買い足しました。もう四半世紀ほど使っています。まったく不具合もなく、とても堅牢です」(平凡社コロナ・ブックス「玩物草子」)。

     h_44a1.jpg
   リボンバックの装飾を持つ#44型ウインザーチェア。

松本民芸家具は確かに気高く美しい。しかし近代デザインを研究する柏木氏が、なぜヤコブセンやイームズだけでなく、信州のアノニマスな民芸家具を自宅で愛用するようになったのだろう。「結婚して最初に購入したテーブルはフォルムは美しかったのですが、構造的に問題があったのか、使ううちにガタガタになり、次は“壊れない家具”を買おうと選んだのが松本民芸家具でした。当時の私には高価な買い物でしたが、最初に購入した椅子はもう30年近く使っています。実は椅子を暖房器具のそばで使っていたら、塗装の一部が熱で傷んだことがありました。修理のために松本民芸家具に送ると新品同様になって送り返され、感激して、修理代を尋ねると『結構です』と言われ驚いたことを思い出します」。
柏木氏は気に入ったモデルを買い足しながら、現在も自宅の応接室で松本民芸家具を使っている。

中町通りのシンボル、大禮酒造の一部移築再生した通称「中町・蔵シック館」を過ぎると、松本民芸家具の販売会社「中央民芸」ショールームはすぐ先だ。店頭で同社の板坂真次氏が出迎えてくれた。「戦後、松本民芸家具を主宰した池田三四郎は、1948年に京都で柳宗悦先生の『美の法門』という講演を聴いて衝撃を受け、以後、柳氏が提唱する民芸運動に傾倒していきました。かつて和家具の産地として栄えた松本は、戦争の混乱で生産が途絶え職人も離れていってしまった。それを柳氏は惜しまれていた。その伝統の回復のため、民芸運動の一環として採算度外視で始めた家具製作でした。民芸の基本は“写し”です。英国のウィンザーチェアや李朝の家具などを手本として、それを真摯に写し、椅子製作の伝統を自分たちで築こうとしていた。松本伝統の和家具の技術を西洋家具づくりに移植しようとしていたのです」(板坂氏)。

「どんな道でも一筋に迷わず進んでいけば、優れる者は優れるままに、劣れる者は劣れるままに必ず救われる」と語った柳宗悦の講演に胸を打たれ、池田は生業の建設業を止め、地産の梓材を使った西洋家具づくりに力を注ぐ。その運動に共感し協力を惜しまぬ人々もいた。木匠の安川慶一、椅子製作の指導にも当たったバーナード・リーチ、陶芸家の濱田庄司、河井寛次郎……。試作モデルは10年で三千を超え、ここから名作“松本ウインザー”が生まれ、'57年にはアメリカ「ロックフェラーセンター」にも椅子を納めた。職人に誠実な仕事を求める池田は、時に、空き地に職人を集め、無造作につくられた家具を職人の前でハンマーで壊して「立派な腕を持ちながら、どうして手抜き仕事をするのだ」と叱責し号泣したと言う。志の高さと実直さに背筋が伸びる。池田三四郎が半生を捧げた民芸家具運動は、松本に倣い日本各地に広がりを見せた。松本民芸家具の工房から巣立った家具職人も多い。
「2009年は池田三四郎生誕百年に当たります」と板坂氏。「それが松本民芸家具を改めて知る機会になるといいですね」と柏木氏。民芸家具を囲み、二人の会話は続いた。


以下、CASAブルータスにライター大輪俊江さんが取材執筆した記事から、一部引用させていただきます。池田三四郎さんの子息、池田素民さんへのインタビューより。

「家具には、その土地の生活と時代が反映され、人間が反映される。だからこの国の木で生活に合ったものをつくろうとすれば、自ずとイギリスとは違ってきます。伝統工芸というと、とかく技術ばかりがクローズアップされますが、私が考えるにあれは土着の生活に培われたもの。使う人や地域のため、材料のためなど、人間らしい思いやりが積み込まれたものなんですよね。しかも長く使ってもらうには、堅牢なだけではだめです。大事なのは飽きないこと。そうした物はどうつくったらいいかというと、そこに柳宗悦先生がおっしゃった民芸の答えがあるんです。職人が研鑽しながら日々つくり続けているなかで、ある日、自分と物が融合することがある。つくり出したというよりは、できあがっちゃったというべきものがあらわれてくるんです。その美しさは自然で、肩の力が抜けていて、誰が見てもいいなと思える。柳先生は、山の頂きにかかる雪や野の花を見て、誰が醜いと感じるのか……職人によって生み出された物にも、そんな美があらわれる、と言ったそうです。三四郎はそんな考えに打たれ、家具でそれを実現しようとしたんでしょう」


玩物草子―スプーンから薪ストーブまで、心地良いデザインに囲まれた暮らし (コロナ・ブックス)

玩物草子―スプーンから薪ストーブまで、心地良いデザインに囲まれた暮らし (コロナ・ブックス)

  • 作者: 柏木 博
  • 出版社/メーカー: 平凡社
  • 発売日: 2008/01
  • メディア: 単行本




池田三四郎随筆論文集

池田三四郎随筆論文集

  • 作者: 池田 三四郎
  • 出版社/メーカー: 沖積舎
  • 発売日: 1993
  • メディア: -




松本民芸家具への道

松本民芸家具への道

  • 作者: 池田 三四郎
  • 出版社/メーカー: 沖積舎
  • 発売日: 1990/01
  • メディア: 単行本




三四郎の椅子 (1982年)

三四郎の椅子 (1982年)

  • 作者: 池田 三四郎
  • 出版社/メーカー: 文化出版局
  • 発売日: 1982/08
  • メディア: -



nice!(1)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 1

コメント 2

Beep

風土に根ざした揺るぎない生活を持った人間が、
素材と正面から向き合ってその生活のための道具を作る、作り続ける。
そう云う至極当然な人間の営みを、“贅沢”に見せてしまう仕掛けが
工場による大量生産・大量消費と云う構造ですよね。
ソレはより民主的なモノとヒトの関係を可能にしたとは思うし、
ソレが理由で自分は工芸からデザインへシフトしたんですが、
今、デザイナーとして自分が立つ足元はなんとも脆弱な地平で
目標とした民主的なモノとヒトの関係とは、
あくまで工業化された地域の人々に限定した民主でしかなく、
真に地球規模でのモノの民主化を実現する前に
人類は地球の素材を使い切ってしまうらしい。
デザイン=モノの民主化、とそう思ってきたけど
奴隷労働に支えられたギリシャ時代の平等な“市民”社会と
大差はないのだなぁ、と。

話がずれてしまいましたね
池田三四郎さんの話深く感じることがあって書き始めたんですが...
by Beep (2009-07-09 03:54) 

橋場一男

10年くらい前に阿部雅世さんとブルーノ・ダネーゼさんの事務所を訪ねて、昔の話をうかがったことがあります。戦後、イタリアの奇跡と呼ばれた経済成長期に、ダネーゼさんは、工業力が、同品質のモノを大量に生産できることに目を見張り、「これで美術を金持ちから市民に解放できる」と思ったそうです。この素晴らしい工業の力を理想の未来のためにどう使えば良いのか。ブルーノ・ムナーリからは「あなたは工業の編集者になりなさい」と言われ、ダネーゼを設立したと言っていました。ダネーゼのインダストリアルアートにシリアルナンバーが付いているのは、コレクターの満足のためではなく、最初の1個から最後の100番目まで、まったく同じクオリティであることを証明するためなのだそうです。第二次大戦の先端技術が平和利用にスピンアウトさて、世界各国で工業化が進んだ時代、当初は工業の捉え方もさまざまだったのだと驚いた次第です。ぼくは何も知らなかった。でもその多様な捉え方は次第に淘汰されて、結果的にはお金がもうかる方向に揃ってしまったわけですね。ウルムで、マックス・ビルのバウハウスのメソッドが完全否定されたのも、ちょうどこの頃でした。それは関係ないかも知れませんが。

しかし、工業が是とした大量生産大量消費は、過当競争と拡大大量生産拡大大量消費になり、結局、浪費しなければ経済がうまく回らない状況になってしまった。ダネーゼの時代はほんの50年前なのですが、ぼくはこの、多様な工業の捉え方の時代に立ち返って、その後淘汰されてしまう工業思想には、どんなものがあったのか、調べてみたいと思っているところです。

池田三四郎さんは高等工芸を卒業されて、最初は建築写真家として活躍された方でした。渡辺力さんの先輩に当たる方なんですね。何冊か本を買ったのですが、まだちゃんと読んでいないので、読後にまた何かアップしようと思っています。
by 橋場一男 (2009-07-11 03:46) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

木の椅子香り ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。